太陽出た~(ななせ)
はいたい、ななせです!
昨日も夕方から雨に見舞われた西表島
夜に降ってくれるので、花壇の水やりの手間が省けて
とても助かっています
本日は雲の間から、太陽が顔を出してくれましたよ~
太陽が出ると、風が冷たくても
温かく感じるので、太陽のありがたさを感じます
では、本日の海情報です
天気:くもり
気温:27℃
水温:26℃
風向:北東やや強
波高:3m→2.5m
上原航路:欠航
大原航路:運航
Miss7
◇青井・鈴木・東・西江
1本目:網取 ネットチャネル
2本目:崎山 シークレットガーデン
3本目:崎山 シークレットガーデン
Miss8
◇大島・遠藤・西地
1本目:崎山 シークレットガーデン
2本目:網取 浅場
3本目:外離れ南
なかなか紹介されないニセネッタイスズメダイ
個人的には、ネッタイスズメダイとともに好きなスズメダイの仲間です。
幼魚の頃は、背ビレに黒い点(眼状斑)があるのが
ネッタイスズメダイとの違いになります
後は、色の濃さ!
薄いのがニセネッタイ、濃い方がネッタイ
大人になると、眼状斑はなくなります!
立派な大人になった証でしょうか?
顔の周りはブルーのそばかすのような点々模様
いつものスズメダイたちも、よ~く見てみると
新たな発見があるかもしれません
パラオハマサンゴの頂上に住んでいる、ハマクマノミ
東京で言うと、背の高~いマンションの最上階
きっと、リッチなハマクマノミなんです
その隣には、イソギンチャクエビが2匹ぐらし
ややサイズは小さめで、仲良く並んでいました
こちらのクマノミは、子育てに奮闘中!
お父さんが、一生懸命に卵に新鮮な海水を送り込む姿が
見られました
卵は遠目で見ても、目がはっきりとしてるのがわかるくらいに
成長しています。
近くで撮って見ると、よりわかりますね~
後もう少しで新たな命の誕生
西表島へとどまるのか、他の離島に行くのか...
行方を追ってみたいです
正面から見るとウルトラマンのセジロクマノミも居ました!
セジロクマノミは、イソギンチャクの上にいつも3匹でいるイメージ。
これ以上増やさないようにしているのか、魚の七不思議の1つです
カクレクマノミは安定のアイドル
近くに他の家族のカクレクマノミもいて
見比べてみると、色が濃い者、薄い者
カクレクマノミも見た目など、様々でした!
生物の他に、サンゴも紹介しましたよ~
パラオハマサンゴの群生が楽しめる、ネットチャネル
群生の上を泳ぐと、上空から遺跡を見ているようような気分になります
中性浮力をとりながら、この上を泳ぐのが好きです
同じパラオハマサンゴでも、見た目が違います
シークレットガーデンにある、パラオハマサンゴは
スペインにあるサグラダファミリアのよう
ある人は、シンデレラ城とも言いますが
みなさんはどちらに見えますか?
リュウキュウキッカサンゴの群生も見ることができました!
バラの花、又はボタンの花が咲いているようで
花畑の上を泳いでいる気分に
大仏の頭に見える、コモンシコロサンゴ
遠くから見ると、大仏の頭ですが
近くで見ると、ジャガイモのよう!
春になると、コブシメがこの隙間に卵を産むことがあります
その時期なるのが楽しみです
前回の台風で崩れたところもありましたが
まだ元気なサンゴも見られる所もありました
途中、アオウミガメがす~っと泳いできました
ゆっくりと、逃がさないよ~に追っていると...
なんと、Uターンしてキタ――(゚∀゚)――!!
あまりにも近く、ワイドレンズを持っていなかったので
カメラに入りきらない程!
サービス精神旺盛な、アオウミガメ
ゲストのみなさんも、とても喜んでいました
こんなにまじまじと、アオウミガメを見たのは
久しぶりでした
徐々に天気は回復傾向
明日も晴れるといいな
明日も2隻での出港です!
どんな出会いがあるのでしょうか...
明日のブログをお楽しみに~
うなりざきからのお知らせ
□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日 ダイビング予定の方へ
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです
どうもありがとうございました!