冬が来る?(ななせ)
はいたい、ななせです!
本日は昨日に引き続き、雨で始まりました
気温も下がり、秋が足早に去り
冬が来たような心地です...
半袖で歩いていると、肌寒いほど。
動くと暑くなりますが、じっとしていると
寒く感じますので、羽織物があると重宝しますよ~
では、本日の海の情報です
天気:雨
気温:25℃
水温:27℃
風向:北東やや強
波高:4m→3m
安栄観光上原航路:欠航
本日も大原周りとなりました
Miss9
◇青井・鈴木
1本目;Gスポット
2本目:網取浅場
3本目:4番ポール
本日もびゅ~んと伸びていた、ハナヒゲウツボの幼体!
あと何回見られるのでしょうか、できれば大人になるまで
ここで過ごして欲しい!
西表島のガイドたちはみんな同じ思いなのでは??
スミレナガハナダイのオカマ、ならぬオナベちゃん!
真正面からの写真はなかなか撮ることが難しい...
ハレーションが雪のようで、こんな撮り方もあるんだな~と
勉強になります
横から見ると、オナベちゃんなのがはっきりとわかりますね~
スカシテンジクダイやキンメモドキも
ごっちゃりと!!
見る度に、この群れに突っ込みたくなりますが...
我慢、我慢...
アカネハナゴイの乱舞は何度見ても飽きません。
たまに、口をポカンと開けている姿も!
あくびをしているようで、可愛らしいですね~
紫色のイソギンチャクに住む、小さなクマノミ
小さいサイズで一所懸命泳いでいる姿がたまりません
サンゴの隙間に住んでいる、カエルアンコウ...
ずーっと見ていると、カメレオンに見えてくるのは
私だけでしょうか...?
なんだか、目を回しそうです
深場のケラマハナダイと、カシワハナダイたち
ケラマハナダイは婚姻色がまだ出ていないのか
背ビレのチャームポイントの赤い点がありません
男を磨いていくのでしょうか
これからが楽しみです
今にもこちらに迫って来そうな群れ
群れでも、色々な撮り方があるので
沢山の表情が見れて面白いですね~
トウモンウミコチョウはビッグサイズと、小さいサイズ
大きくなるにつれて、徐々に色が薄くなっているような気がします
小さい子もかわいいですが、大きい子は模様がはっきりと見えて
ハート形や楕円形など、色々な形がありますよ~
リングアイジョーフィッシュ
目の周りの白いリングがチャームポイント
黄色のジョーも穴からかわいい顔を、のぞかせています
リングアイジョーフィッシュもかわいいですが
黄色のジョーもかわいいですね~
どっちがいいなんて、決められない
ニチリンダテハゼはきれいに背ビレを広げています
ピーンと背ビレを張ると、キマリますね
アオハチハゼもいました!
深場にしかいない、ハゼの仲間
顔が黄色のアカハチハゼと親戚なのでしょうか
頬にある青いラインがきらっと光り、きれいです
4番ポールへ行った際は、探してみてくださいね~
しかし、水深が深めなのでデコが出ないように、
残圧計をこまめに見るのを忘れないでくださいね
お昼は太陽が少し顔を出し、明日まで晴れますように~と
願いましたが、叶わず...
また夜から雨が
今日はテルテル坊主を作って
明日の晴れを願います。うーとーとー!
明日は3隻での出港です!
久しぶりの、ワイワイと賑やかになりそうですよ~
明日のブログをお楽しみに~
















□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日ダイビング予定の方へ
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです
どうもありがとうございました!