台風の合間の好天! (JUN)
天候:晴れ
気温:28℃
水温:27℃
海況:北東の風 波高 3m→2m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
台風24号が去っていきましたが、25号がすぐ迫ってきています・・・
24号の際にマングローブの川に避難させた船は、全部は出さずにそのまま避難させたままのものもあります
こんな週末ばかり狙って来なくてもいいのに・・・
今日は、台風の合間の好天
風も少し収まり、石垣からの高速船も上原航路が運行
結構揺れたみたいですけどね〜
今日もミスで白浜港から出航
ガイド:マメ・チカコ・浅井 アシスト:東
1本目・・・外離れ南
2本目・・・網取浅場
3本目・・・ハナゴイの根
1本目の外離れ南では、定番のニチリンダテハゼに加えて、
浅井情報によると、最近、ハナゴンベの子供がいるみたいですよ〜
1匹だけみたいですが、これから仲間を増やしてくれるといいですね〜
あとは、サンゴの隙間に隠れていた、ノコギリハギのBABY
まだこんな可愛いサイズの子がいるんですね〜
夏頃に見ると、緑いので枝豆みたいでさらに可愛いです
他には、だいぶ成長してきて、子供とは言い難いサイズのアカククリや、
ムチカラマツエビなどを観察してきたみたいです
2本目は、船浮湾を脱出して網取まで行ってきたようです
透明度は、船浮湾よりも良かったみたいですよ〜
ただ、底揺れしていたのでチンアナゴは、皆、砂の中に避難していたみたいです
根の周りにはスカシテンジクダイやキンメモドキが今日も群れ群れ〜
天気は、最高に良かったのであおって撮るといい感じ
今日もトウモンウミコチョウはいたみたいです
ここでは年中見れてますね〜
他には、ネッタイミノカサゴの子供や、ウルトラマンみたいなホヤを見たり
3本目は、ハナゴイの根へ
マメの今日のHITは、ここでミヤケテグリの子供を発見したことだそうです
ミヤケテグリは小さいと、背中が白くて、顔やお腹の方が赤くて綺麗ですね〜
大人になるとだんだん背中がガレ場色になってきて綺麗さにかけてきます
ブイの根には、ブラックなハダカハオコゼが、台風に飛ばされずに元気にしてました〜
以前は、大きいのと小さいのと2匹いたんですが、今日は大きいのだけだったみたいです
台風で飛ばされちゃったのか・・・
どこかに避難しているのかな〜
イソギンチャクの中に隠れている、イソギンチャクエビ
なんだかフカフカの絨毯の上にいるみたいで気持ち良さそうですね〜
透明度は悪くても、アカネハナゴイとハナゴイは乱舞していますよ〜〜
この濁りがとれる前に次の台風がきそうですね
今日、海に出ていなかったメンバーは、クラブハウスの大掃除
一日がかりで大体終わりました〜
ランチのデザートに大島社長お手製の黒糖プリン
夕食のデザートには、黒糖ゼリー
船上で出している、黒糖の小さくなったかけらを集めて作ったそうです
これからの時期、食べ過ぎるとすぐ身になるので危険ですが美味しかったです
現段階の天気予報だと、3日の夕方の満潮に合わせて、船をマングローブの川に避難させないといけないかもしれません
今回もかなり発達しそうなので、少しでもそれてくれることを願うばかりです
とりあえず、明日のダイビングを全力で楽しんできま〜す
ではまた〜〜
















□秋特パッケージ受付中
□
2018年10月15日〜11月30日ダイビング予定の方へ
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
□2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ□
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


□10月〜年末年始のオススメ情報はこちら□
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-10-11-newyear/
これからの時期は、少人数でじっくり潜れますよ〜
じっくり写真を撮りたい方にオススメシーズンです