遅ればせながら…
5月20日(木)曇り時々雨 

最高気温31℃ 最低気温27℃
昨日まで続いた晴天から一転
どんより曇り空の西表島です


雨が降るならどしゃ降りからの晴天を希望、伊藤です
ドウモ
週間天気を調べてみるとそこには…
20日(水) 
21日(木)
/
22日(金) 

23日(土) 

24日(日) 

25日(月) 

26日(火) 

…
なんじゃコリャーーーッ(
)

ついにやってきたかこの季節…
そう思っていると、案の定
「 沖 縄 地 方 が 梅 雨 入 り 」のニュース

昨年よりも15日遅れの梅雨入りです(
)
ピカリャ~部長も窓の外をぼんやりと眺めております
外で遊べないからさびしそう…ってそれは私か(
)
笑
梅雨という言葉の語源には、
「梅の実が熟す頃に降る雨」という説や、
「”毎”日雨が降るから」という説、
「いつもの倍雨が降るから(ばいう)」という説もありますが、
(一番下のものは本当かしら…(
)??
)
沖縄では二十四節気(一年を24の期間に分けたもの)の、
小満から芒種の時期にあたるため、
梅雨を「小満芒種(すーまんぼーすー)」とも呼ぶそうです
…って、こちらで聞いたことはないんですけどね(
)
ちなみに「小満」(しょうまん) は、
「草木など万物が次第に成長して一定の大きさに達してくる季節」のこと
二十四節気それぞれの時期と意味を見ていると、
西表島とは合わないところも多々(
)
例えば、処暑 (8月22日前後) は「暑さが峠を越えて後退し始める頃」ですが、
西表島では「まだまだ暑さは続くぜ~
」という季節です

「西表島二十四節気」なんて作ってみたら面白いかもしれませんね(
)
…なんて、雨降りの日にはボーッとしながら考えるのでした

それではまた次回(
)
さつき
{「日日是好日」が今年のキーワード)






)


)
)
).○(ぽわわわ~ん)
」と言っていたのに、
)
)」と騒いでいたら…









)

マママママンゴー




)
)


クゥウ~






)





