チョウチョウウオ VS カクレクマノミ (JUN)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回以上の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回以上の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
2022年4月以降のダイビング料金改定に関して
2022年度の料金を発表いたしましたが、ダイビング代につきまして、
お客様に満足にご利用いただくべく料金を据え置いてまいりましたが、
昨今、燃料代の価格高騰が続いており、弊社でもさまざまな対策を講じ、
価格維持に努めてまいりましたが、企業努力のみではサービスの提供の
水準を維持するのは困難な状況となりました。
まことに遺憾ではございますが、来年度、2022年4月1日より
ダイビング料金を改定させていただきたく存じます。
■1ダイブ 8,800円 ⇒変更後 9,900円
■2ダイブ 14,300円 ⇒変更後 15,400円
■3ダイブ 20,900円 ⇒変更後 22,000円
■当日乗船後の1ボートキャンセル 11,000円⇒ 変更後 12,100円
■乗船のみ 6,600円 ⇒変更後 7,700円
■ナイトダイブ 7,700円 ⇒変更後 8,800円
大人宿泊料金につきましては変更はございません。
諸事情をご賢察の上、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、お手数ですがご連絡ください。
*************************************************************************
ど〜も〜こんばんは
JUNです
台風9号の影響で風が強くうねりも入ってきている西表です
どうせならガツンと直撃して、水温を下げてもらいたかったのに、これくらいではほとんど水温は下がらないでしょう
逸れたお陰で天気は良かったですよ〜
本日の海情報です
波が高くドリフトも厳しい状況だったので、今日は1隻での出港となりました
ミスガイド:大島、JUN、岩下 アシスト:悠馬、優作、藍
1本目・・・網取浅場
2本目・・・崎山カメカメポイント
3本目・・・美田良浜
1本目の網取は、透明度まずまず
イソギンチャクモドキにしかいない、イソギンチャクモドキカクレエビ
よ〜く探すと、子供サイズが何匹かいましたね〜
枝サンゴの周りに群れるスカシテンジクダイ
これを食べようとここに住み着いている、黄緑色のハダカハオコゼ
他にも、ユカタハタなども同じくスカしを狙ってここに住み着いてます
でも、こんな風に住み着いてる魚は、ちゃんと計画的に捕食をしていて、一気に食べたりはしません。
ちゃんと自分がそこで生きていけるように少しずつ食べてます
そして、全部食べ尽くしてしまうと、来年の餌がなくなるので、ちゃんと少し残して、また来年の春に子供を沢山産んでくれるように計画的に食べてます
たまに、その計画を無視して、カスミアジなどが捕食しにきたりした時は、ハタたちが、アジどもを追い払ってます
浅瀬のサンゴはだんだんと色が白に近づいてきています
このテーブルサンゴは、何年か前の白化の時もこんな感じで蛍光色になりましたが、水温が下がれば元の色に戻ってくれました
今年はまだ台風がこっちに来る感じがないので、このまま耐えてくれるか心配です
サンゴの中に埋もれてる、バブルコーラルシュリンプ
これとそっくりなのが、アカヒゲカクレエビ
どこが違うかわかりますかね〜
手足に紫色のラインが入っているのがバブルコーラルシュリンプです
似すぎてて、水中ではなかなか見分けが付きづらいですが
2本目は、崎山まで行き、カメカメへ
外洋の浅瀬は台風のうねりが入ってきていた為、カメカメがギリギリ入れました
肝心のカメは、
大きなタイマイを1匹だけGET
何か食べてたので、近づいても逃げず、良い子🐢
沖には巨大コモンシコロサンゴ群があります
私が知る限り、西表でこれに勝る大きさは他に見たことありません
サンゴの近くには、ハナゴイやノコギリダイが群れてますよ〜
浅瀬に戻って来ると、ちょっと変わった光景が
ニセフウライチョウチョウウオが、カクレクマノミの住むイソギンチャクを食べようと突いてました
カクレクマノミ達は、イソギンチャクを守ろうと、チョウチョウウオが攻撃して来るとみんなで応戦
10分くらい、お客さんと見入って、カクレクマノミを応援してました
しばらくすると、チョウチョウウオはどこかへ行ったみたいなんですが、食べようとしていたのか、ただ突いていただけなのか、海の中は不思議がいっぱいです
あとで、調べてみると、やはりニセフウライチョウチョウウオはイソギンチャクを食べようとしていたようで、それをカクレクマノミが応戦してたようです
NHKのダーウィンが来た!で特集が以前されてたようです
機会があれば見てみたいですね〜
また、そんな光景が見れたら、今度は動画で撮影してみます
ここも浅瀬のサンゴは、かなり白に近づいてきてます
キッカサンゴ系はほとんど色が変わらず、茶色のままですが、隣の枝サンゴは色が薄くなってます
サンゴによって、白化しやすい、しにくいがありますね〜
3本目は、穏やかな美田良浜へ
ギンガハゼは、数が増えてる気がしました
砂地に生えてる海草の根に擬態してる、タツノハトコ
今日はトウアカクマノミまで足をのばして
トウアカの背中の柄、真後ろから見るとの形してます
そして、とっても綺麗好きなこの子達
イソギンチャクの上に、落ち葉が乗ると、口でくわえて、外に出します
魚の習性や性格が見れて、面白いですよね〜
最後は、船下の藻場で、セダカカワハギの赤ちゃんを
葉っぱと同じ色で、擬態上手です
やっぱりマクロも楽しいですね〜
明日は、台風も離れ、海況も良くなってくれるといいですね〜
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきのInstagramを是非フォロー
https://www.instagram.com/diving_team_unarizaki_iriomote/
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」是非チェックしてみて下さいね~~
ダイビングチームうなりざきの紹介
オガンの潜り方についてのご案内
イルマーレウナリザキ・ヴィラうなりざきの紹介