天気は最高、白化は進行。。。(JUN)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
2022年4月以降のダイビング料金改定に関して
2022年度の料金を発表いたしましたが、ダイビング代につきまして、
お客様に満足にご利用いただくべく料金を据え置いてまいりましたが、
昨今、燃料代の価格高騰が続いており、弊社でもさまざまな対策を講じ、
価格維持に努めてまいりましたが、企業努力のみではサービスの提供の
水準を維持するのは困難な状況となりました。
まことに遺憾ではございますが、来年度、2022年4月1日より
ダイビング料金を改定させていただきたく存じます。
■1ダイブ 8,800円 ⇒変更後 9,900円
■2ダイブ 14,300円 ⇒変更後 15,400円
■3ダイブ 20,900円 ⇒変更後 22,000円
■当日乗船後の1ボートキャンセル 11,000円⇒ 変更後 12,100円
■乗船のみ 6,600円 ⇒変更後 7,700円
■ナイトダイブ 7,700円 ⇒変更後 8,800円
大人宿泊料金につきましては変更はございません。
諸事情をご賢察の上、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、お手数ですがご連絡ください。
*************************************************************************
ど〜もこんばんは
JUNです
まだまだ真夏日、最高のコンディションが続く西表から今日のブログで〜す
出港してしばらくは、ツルツルペタペタ〜〜
滑るように船が進んでいきます
この鏡のような水面、たまらないですよね〜〜今すぐ来たいですよね〜
ではでは、海情報
天候:晴れ
気温:32℃
水温:30℃
海況:南風 波高 1m
こんな本日も、ドリフト船とのんびり船に別れての出港です
では、ドリフト船のミスから
船長:吉坊 ガイド、萌、岩下、アシスト、大島、悠馬
目指すは、もちろん、オガ〜〜ン
が、オガンに着くと潮が速く、大物ポイントには入れなかったみたいです
1本目はオガン北でのんびりと
2本目は、オガン の南側でドリフトしたみたいです
ミニ東の根のような地形があり、壁沿いにウミウシなどの生き物が沢山いて、個人的には好きなポイントです
今日もウミウシが何種類か
こちらはミラミアウミウシ
珍しく何匹か近くでいたみたいですよ〜
パイナップルウミウシも
西表のパイナップルはもうすぐ終わりを迎えそうです
岩の隙間を冒険気分で進んでいると〜〜
巨大なコクハンアラが、穴の中からこちらを睨んでいたそうです
大物ですね〜悪そうですね〜〜釣りたいですね〜〜
根の上には、ゼブラハゼの子供が群れてたみたいです
まだ、ゼブラ柄がはっきり出てないですね〜でもゼブラハゼです
小さな穴からは、ロボコンのようなアナモリチュウコシオリエビがハサミをビョーーんと
オガン なのに、マクロダイブこれはこれで楽しそう
お昼を過ぎて、ようやく潮がおさまってきたようで、
3本目は、三の根に
今日はツムブリがフィーバーだったようです
ツムブリもこれだけいれば楽しいですよね〜〜
ツムブリに巻かれて、羨ましい〜〜
三の根では珍しくタイマイもいたそうですよ〜〜🐢
奥にはイソマグロも写ってます
3本目で、大物に会えて一安心ですね
オガン船の写真は、お客様にも頂きました〜
ここからは、のんびり船情報
ミスで、ガイド、JUN、ジンペイ、アシスト、ミナミ、優作、藍
1本目は、ネットチャネルへ
昨日の網取浅場も綺麗でしたが、今日のここも最高に綺麗でした
深場の砂地は、波照間を思わせる気持ちよさ〜〜
砂地にある枝サンゴの周りにはテンジクダイやグルクンが
それを狙って、コガネアジがアタック〜〜
サンゴの下にもキンメモドキが群れ群れ〜〜
おまけにサンゴの上には、スカシテンジクダイを狙うハダカハオコゼが2匹
1匹はツツウミズタの中に埋れてました
船下はパラオハマサンゴの群生地帯
最近はノコギリダイも多いので、是非一緒に撮ってみてください
少し離れたところで群れる、バラフエダイ
近づこうとすると、スーーっと逃げて行っちゃうのでこれが限界でした
最後は、浅瀬のデバスズメダイに癒されてエキジット
2本目は、ハナゴイの根へ
ここのサンゴもかなり白くなってきてます
まるで雪が積もっているかのよう
何年か前もこんな感じでここのサンゴは白くなった気がしますが、その時は完全には死なずにまた復活しました
今回もどうにか耐えて復活して欲しいですね
ハマクマノミが住むイソギンチャクもいい感じに白くなってます
イソギンチャクは、白化しても水温が下がればまた元の色に戻るので、期間限定のスペシャルカラーということで
中層で乱舞するハナゴイを追い込んでからの一枚
2本目は、ハナゴイに癒されてエキジット
湾内の綺麗なところでランチタイム〜
白浜で3本目から参加の方をピックアップ
3本目は、キノコボーイへ🍄
ここにも白化しかけのイソギンチャクが
ここのはピンク色
元々は赤かったんですが、色が薄くなりピンクへ
前回一週間くらい前とそんなに色が変わってなかったので良かったです
しかし、根の上の枝サンゴは、前回に比べても色が薄くなってきてました
パステルカラーで綺麗ではあるんですけどね〜
キノコのハマサンゴは、まだ白化してる感じはなかったです
年によって、ハマサンゴ系が白化する時と、ミドリイシ系が白化する時とある気がします
今年は、ミドリイシ系のサンゴが色が薄くなってきてるのが多いですね
この後もしばらく台風が来る予報もないし、そろそろ限界が迫ってきている感じがします
折角、サンゴがかなり復活してきて綺麗になっているだけに、早く台風がきて欲しいですね〜
明日は、1隻で波照間遠征予定です
とりあえず、明日も最高のコンディションでいっぱい楽しみましょ〜〜
ではでは明日のブログもお楽しみに〜
うなりざきのInstagramもぜひフォローしてくださいね
https://www.instagram.com/diving_team_unarizaki_iriomote/
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」是非チェックしてみて下さいね~~
ダイビングチームうなりざきの紹介
オガンの潜り方についてのご案内
イルマーレウナリザキ・ヴィラうなりざきの紹介