オガンへ行けずとも (JUN)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
2022年4月以降のダイビング料金改定に関して
2022年度の料金を発表いたしましたが、ダイビング代につきまして、
お客様に満足にご利用いただくべく料金を据え置いてまいりましたが、
昨今、燃料代の価格高騰が続いており、弊社でもさまざまな対策を講じ、
価格維持に努めてまいりましたが、企業努力のみではサービスの提供の
水準を維持するのは困難な状況となりました。
まことに遺憾ではございますが、来年度、2022年4月1日より
ダイビング料金を改定させていただきたく存じます。
■1ダイブ 8,800円 ⇒変更後 9,900円
■2ダイブ 14,300円 ⇒変更後 15,400円
■3ダイブ 20,900円 ⇒変更後 22,000円
■当日乗船後の1ボートキャンセル 11,000円⇒ 変更後 12,100円
■乗船のみ 6,600円 ⇒変更後 7,700円
■ナイトダイブ 7,700円 ⇒変更後 8,800円
大人宿泊料金につきましては変更はございません。
諸事情をご賢察の上、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、お手数ですがご連絡ください。
*************************************************************************
ど〜も〜こんばんはJUNです
今日は朝からショップの前に🌈が
虹をバックに行って来ま〜すとミナミ
ではでは、早速本日の海情報です
天候:晴れ時々スコール
気温:33℃
水温:29℃
海況:南風やや強
波高:2m
本日もドリフト船とのんびり船に別れて2隻で出港です〜
ドリフト船のミス情報から
船長:吉坊&悠馬
ガイド:大島、JUN、萌
アシスト:じんぺい
本目・・・崎山カメカメポイント〜アザミへドリフト
本目・・・トカキン曽根
本目・・・トカキン曽根
オガンを目指して進んで行きましたが、今日は風が強く、途中で断念
崎山沖の根も、潮が速く1本目は、カメカメから流すことに
この辺でもかなり潮が速く、気持ちよ〜〜くドリフト〜〜
途中、イソバナやカスミチョウチョウウオ、アカネハナゴイの景色を横目に見ながら
途中、止まったのは、タイマイが食事してたのを見たときくらいですかね〜
ちょっと顔がコワイ
安全停止は、綺麗なサンゴを眺めながら〜〜
この辺は、外洋に面して、流れもあるのでまだそこまで白化は進んではなさそうですが、もっと浅いところや湾内は、本当に危機的状況です
水面休息は、網取ブル〜を眺めながら
綺麗すぎて、いても立ってもいられなくなったジンペイ
悠馬と一緒にダ〜〜イブ
めっちゃ気持ち良さそうですよね〜〜
2本目は、北側へ移動してトカキン曽根へ
潮が、BABYシャークが集まってそうな潮だったので、サメ狙いで
エントリーすると、20匹ほどのグレーリーフシャークの子供が根の周りを行ったり来たり
ツムブリも一緒に群れてました〜
去年の全盛期は50匹くらいのサメがいたので、これから増えてくることに期待しましょう
お昼は、鳩間島のリーフ内で
こちらも、網取に負けないくらいの絶景です
時折、スコール雲が通過することも
下の写真、右側からスコール雲が迫って来てるのわかりますかね
ドリフトしてる時に来なくて助かりました
3本目も、トカキンへ
2本目とは潮の向きが変わったので、今度はギンガメアジとバラクーダ狙いで
入って早々にギンガメ10匹くらいの小群れが
その中の2匹がやたらと接近して来ましたよ
ギンガメも近くで見ると意外とデカイ写真ではわかりにくいですが、80センチくらいはありそう
その後、深場を探すも群れには会えず、根の上を探してると、100匹くらいのギンガメの群れに遭遇
他の班も観れたみたいです
最後はバラクーダの30匹くらいの小群れにも会えました
ここからは、のんびり船ミス情報
ガイド:よしき、ミナミ、岩下
アシスト:優作、藍
本目・・・外離れ南
本目・・・ハリケーンチャンプル
本目・・・シークレットガーデン
夏場は、入る機会が少ない、外離れ南。どちらかというと北風の時が入りやすいので
アカククリの若魚はまだいたみたいですよ
目がサッカーボール(昔の)みたいなヤマブキハゼ
山吹色のドット柄が可愛い子ですね〜
子供も同じ柄してるので是非探してみて下さい
冬場潜る時は、ウミウシが多いポイントですが、今日は定番安定のミゾレウミウシのみだったそうです
ミゾレウミウシって名前も見た目も涼しげですよね〜
2本目のハリケーンチャンプルでは、クレパスにバッチリ太陽光線が差し込んでたみたいです
浅瀬のノコギリダイも天気が良いと日差し入って綺麗ですよね〜
3本目のシークレットガーデンのイソギンチャクはかなり白化してる様子
2年前もイソギンチャクはこれくらい白化しましたが、この時はなんとかサンゴもほぼ死なずに乗り切れたので、今年ももう少し頑張ってもらいたい
イソギンチャクは、白化してる方が写真映えするので、是非これから来られる方は、綺麗なイソギンチャクを見つけて映え写真撮ってみて下さい
我こそは、台風を呼ぶことができる台風によく当たるという方、是非八重山へ潜りに来て下さい
八重山のサンゴを守るためにも、是非お待ちしてます
明日はもう少し、風がおさまる予報
明日はオガンへ行けると良いですが
ではでは、明日のブログもお楽しみに〜
うなりざきのInstagramもぜひフォローしてくださいね
https://www.instagram.com/diving_team_unarizaki_iriomote/
うなりざきオフィシャルムービー
ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」是非チェックしてみて下さいね~~
ダイビングチームうなりざきの紹介
オガンの潜り方についてのご案内
イルマーレウナリザキ・ヴィラうなりざきの紹介