レア生物!(よしき)
こんばんは!よしきです
連休も明けて、9月も後半戦ですね
ここ数日は北風がなかなか止んでくれませんが、
久しぶりに南側へ遠征したりと充実しております
今日は昨日より風も落ち着いたので、
ドリフト船と近場船での出航です
では、海情報です
天気:晴れ
気温:30.0℃
水温:29.5℃
風向:北
波高:1.5m
〈MISS8〉
船長:吉坊
スタッフ:大島 森脇 東
本目
トカキン曽根
本目
崎山・沖の根
本目
崎山・沖の根
〈MISS9〉
スタッフ:遠藤 西地 鈴木
本目
T’sエリア
本目
ルージュラパン
本目
Gスポット
ドリフト船は1本目はトカキン曽根へ
ギンガメアジとバラクーダを狙いましたが中々見られずでした…
大島チームは19匹の小群れをGETしたそうです
多少波がありましたがものともせず、スイスイとエキジットするゲストさんに感激でした
2.3本目は沖の根へ
透明度がとても良く、グルクンやカスミチョウチョウウオの群れがとっても綺麗
いつもの岩の下にはホワイトチップが休憩中
アカククリもフレームインしてくれました~
お食事中のタイマイもゆっくり観察できましたよ~
お目当てのバラクーダはここも見つからず…
どこに行ってしまったの~
明日再挑戦したいです
一方近場船はキュートなマクロ生物たちを観察
T’sエリアのマンジュウイシモチはまだまだ小さい~
背景がさらに際立たせていますね
サンゴの上を飛び交うキイロサンゴハゼ
まん丸な目がキュートです
エンマゴチの赤ちゃんはなんと5mm~
驚きのサイズに遠藤先輩流石です
尾びれの付け根が赤いネオンテンジクダイ
よ~くみると口内保育している子も観察できます
イトヒキテンジクダイは目が輝いていました
2本目は深場のポイントへ
ホウセキキントキの群れは目が銀ギラ
心霊写真みたいになりました
水深25m~の根にはスカシテンジクダイとキンメモドキがどっさりと
紛れるようにツバメウオの若魚も居たそうですよ~
西表島では中々のレアハゼのアオハチハゼ
深場を好むハゼで、僕はまだ見たことが無いので羨ましい~
深場に行った際はよ~く探そうと思いました
アカネハナゴイに癒されて本日は締めくくり
カメラの機能を駆使して素敵な写真の仕上がりに
癒しのダイビングとなったそうです
明日もドリフト船出航予定
海況良くなりますように
それでは今日はこの辺で
おやすみなさい
事務連絡です
要チェック
石垣〜西表間の定期船は10月より冬季運航スケジュールに変更します
また、10月より定期船会社の「安栄観光」さんと「八重山観光フェリー」さんの
共通乗船券での乗船が廃止され、『各社の乗船券で各社の船をご利用いただく』形となります
冬季運航スケジュールは各HPに掲載されておりますので、ご確認ください
●安栄観光HP
http://www.aneikankou.co.jp/articles/detail/263
●八重山観光フェリーHP
https://www.yaeyama.co.jp/news.html#202010_01
※上原港が欠航になった場合の大原航路での移動につきましては、
現在、安栄観光さんは無料送迎バスの案内を発表していますが、
八重山観光フェリーさんはまだ発表されておりません。
冬場になりますと、上原航路は欠航率が高くなりますので、
必ず、確認をしてご購入、移動をお願い致します
お知らせ
10月号(9月10日発売)のマリンダイビングは西表島特集
マリンダイビングWebで紹介されています
是非、ご覧ださいね
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/2009/
お知らせ
2020年限定で、12月もダイビング営業します
例年は、12月はメンテナンス月間ですが、コロナの影響で、
4・5月に休業したこともあり、今年だけ営業します
12月は、北風の時期で、南側の鹿ノ川までまわれれば、
マンタやイソマグロなど大物にも会える時期です
是非、お待ちしてます
カウントダウンパーティーの中止のお知らせ
毎年恒例のカウントダウンパーティーですが、
今年は「中止」が決定しました
残念なお知らせですが、どうぞ宜しくお願い致します
























