台風10号の影響で・・・(JUN)
天候:晴れ
気温:29℃
水温:28℃
海況:北西の風 強 波高4m
ど〜もこんばんはJUNです
台風10号が北上してますね〜。奄美から九州の方は、十分気をつけてくださいね〜
遠く離れた西表でも、その影響で、今日は北西の風が吹き荒れております
こんなに青空が広がっているのに・・・
波は4m今日は一日、船浮湾内でのダイビングになりました〜
1本目は、外離れ南へ
最近よく見る可愛い子
ベニヒレイトヒキベラの子供
綺麗なピンク色のボディーで顔が黄色
大きさも2〜3センチほどで今が一番可愛い時期です
近くに、イロブダイの子供もいました〜
ベラやブダイは大人は全然可愛くないですが、子供はなんでこんなに可愛いのか
ニチリンダテハゼは、今日も同じ穴から2匹出てきていました〜
人数が多かったせいか、1匹はすぐに巣穴へ隠れてしまいました
ヤマブキハゼは可愛いサイズが出てましたよ〜
子供の頃はまだ目がサッカーボール柄になってない
山吹色の水玉もまだうっすら
2本目は、ハナゴイの根へ
ここのハマクマノミが住むイソギンチャクは、前回4年前に白化した時も、綺麗な色に白化していましたが、今年も同じように映える色に白化してます
そこまで小さい子がいなかったのがちょっと残念ですが
は〜〜一眼で撮りたいです
深い方側のキッカサンゴ群はかなり白化してしまってます
最近水温は下がってきていますが、復活してくれるかどうか・・・
ガレ場に何かが擬態して隠れているのわかりますか
正体は、コレ
エンマゴチです
外離れでいるかな〜〜って探してたんですが、こっちにいましたか〜
見た目によらず、美味しいらしいですよ〜
食べたことはないですが
迷彩柄のハダカハオコゼは、今日も良い子に定位置にいてくれました
いつからいますかね〜もうしばらくここに居着いて、着実に成長してます
これだけ、アカネハナゴイが目の前にわんさか群れていれば、エサには困らないし、最高ですね〜
湾内にしては、透明度もまずまずだったので、ハナゴイたちを撮っても絵になります
時よりウメイロモドキの群れも混じってこれまた綺麗〜〜
お昼を挟んで、3本目は、久々のブルーアイへ
ユビエダハマサンゴの周りに、テンジクダイは今日も沢山
ポイント名の由来となった、イトヒキテンジクダイもサンゴの先端部分で群れてました〜
マンジュウイシモチは大人と子供両方いました〜
隣のポイントのT‘Sエリアでは大人をほとんど見ないので、絶滅しないか心配していましたが、ここにはまだ大人がいるので大丈夫ですかね〜
マンジュウイシモチの近くにいた、クロスズメダイの子供
子供は全く黒くなく、大人と一緒に見たら、まさかこれが子供かなんて絶対思わない
子供は、こういう湾内の奥の方にいることが多いですね〜
今日は、水面から上は、風ビュービューでしたが、水中は穏やかな1日でした〜〜
明日は、台風もさらに北上し、風も止む予報
湾内を脱出できるか〜〜
おまけ
これから来られる方、うなりざきがある、住吉部落に入ってくる道の街路樹を、よく見ていると、ヤマネコの形にカットされているのがありますよ〜
近所の方が可愛くカットしてくださってます
ぜひ、探して見てくださいね〜〜
それでは、今日はこの辺で〜
お知らせ
今年限定で、12月もダイビング営業します
例年は、12月はメンテナンス月間ですが、コロナの影響で、
4・5月に休業したこともあり、今年だけ営業します
12月は、北風の時期で、南側の鹿ノ川までまわれれば、
マンタやイソマグロなど大物にも会える時期です
是非、お待ちしてます
ニュース
5月13日にミドリイシの産卵がありました
今年はコロナウイルスの影響で自粛休業をしていたので
スタッフだけで調査ダイブも兼ねて毎日サンゴの産卵を狙ってダイビングし
大産卵を見ることができました
サンゴの産卵特集がマリンダイビングのウェブサイトに載っております。
動画もありますので皆さん是非ご覧ください~
https://marinediving.com/topics/23007.html





















