透明度重視! <まめ>
皆さん、こんばんは〜
どうもマメです
台風9号の影響で高いうねりが残っている西表島
陸では感じませんでしたが、海に出てみると改めて自然の脅威を
感じます
さて、昨日は船浮湾でのダイビングでしたが、今日は網取まで
行ってきましたよ〜
果たしてどんな出会いがあったのでしょうか
それでは、本日の海情報です
天気:時々
気温:32度
水温:29度
風向:南→北 波高:2mうねり
Miss
スタッフ:大島、森脇、遠藤、鈴木
本目<網取浅場>
本目<サバ崎>
本目<ドロンパス>
少しうねりはありましたが1本目は網取へ
透明度も良くないものの高確率で見れるトウモンウミコチョウは健在

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は比較的、見やすいサイズと数ミリと小さなサイズの2個体に
出会うことができました
このポイントではあまり見かけないイロブダイの幼魚

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は根の上でふわふわと泳いでいました
次に行った時も居てくれるかな〜
久々に見たアカフチリュウグウウミウシ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
名前の通り縁取られた蛍光色が水中でも映えていました
2本目は透明度の良いポイントを選びサバ崎へ
少し流れはありましたが、台風後とは思えないほど透明度は良好
深場では

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ヤイトヤッコのオス
長く伸びた尾ビレとボーダー柄が素敵
背中の黄色が印象的なヤイトヤッコのメス

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
限られたポイントでしか見れないので貴重です
微笑んでいるかのように見えるカクレクマノミ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サイズも小さくてかわいい
3本目のドロンパスでは穴の中にロクセンヤッコの姿が

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さらに奥にはもう1匹いてペアでした
尾ビレの水玉模様が素敵でした
ガレ場では今日もエンマゴチの姿が

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ガレ場の色とそっくりで擬態上手ですが、お客様が発見
見つけた時に強面すぎてドキッとしてしまうのは僕だけですかね〜
さて、今日も素敵な出会いが沢山あり西表島の海に感謝です
明日は久々のマクロツアー開催予定
どんな出会いがあるのか楽しみ〜〜
それでは、明日のブログもお楽しみに〜
お知らせ
今年限定で、12月もダイビング営業します
例年は、12月はメンテナンス月間ですが、コロナの影響で、
4・5月に休業したこともあり、今年だけ営業します
12月は、北風の時期で、南側の鹿ノ川までまわれれば、
マンタやイソマグロなど大物にも会える時期です
是非、お待ちしてます
ニュース
5月13日にミドリイシの産卵がありました
今年はコロナウイルスの影響で自粛休業をしていたので
スタッフだけで調査ダイブも兼ねて毎日サンゴの産卵を狙ってダイビングし
大産卵を見ることができました
サンゴの産卵特集がマリンダイビングのウェブサイトに載っております。
動画もありますので皆さん是非ご覧ください~
https://marinediving.com/topics/23007.html





















