湾内ニューポイント(ななせ)
はいたい、ななせです!
昨日は体験ダイビングを。
パラオで5日間も体験ダイビングの経験のあるご家族で
とても上手に潜ることができました
水慣れのスノーケリングでカメを見つけたり
浮遊物やクラゲを観察したりと、とても楽しそうな姿
水中では体験ダイビングの経験があるだけあって
とても上手でした
ウミウシを見つけたり、魚と一緒に泳いだりと
水中でも楽しそうに、嬉しそうに泳いでいました!
次にお会いするときは、ダイバーになっているかもしれませんね
楽しみにお待ちしております!
本日は女子大生が加わり、2隻で海へ
昨日まで出ていた太陽はどこへ?
北風がよけられる場所を探し、潜ってきました!
では、本日の海情報です
天気:くもり
気温:20℃
水温:25℃
風向:北東やや強
波高:3mうねり
Miss8
◇森脇・西地・東
1本目:ナマハゲ
2本目:4番ポール
3本目:ハナゴイの根
Missファンタジースター
◇大島・青井・鈴木
1本目:Gスポット
2本目:外離れ南
ポイントのナマハゲ
私はまだ行ったことがないので、潜ったスタッフから
情報を得て、皆様にお伝えいたしますね~
本当の名前は、『アカハゲ』というそうです。
近くの山が剥げており、赤土が見えることから
この名前が付いたそうです!
雰囲気は、4番ポールに似ているようで
水深が深めのポイントとなりますので、残圧計のチェックは
こまめにお願いします!
根にはホウセキキントキが十数匹で群れており
キンメモドキの群れもいるそうですよ~
森脇が「きゃわいい~くらい小さかった」と言っていた
ミナミハコフグの幼魚
写真ではなかなか伝えられないサイズ
みなさんが思う、きゃわいい~サイズをご想像ください
今流行のニシキヤッコの幼魚!
大人になると青色が強くなり、白と黄色の縞模様になります
すぐに岩陰に引っ込むので、そ~っと近づいてくださいね
ユキヤマウミウシのペアもいたそうです
単体ではよく見かけますが、2匹一緒にいるのは
結構めずらしいかもしれませんね!
ちょこんと黄色い角を出している姿がかわいいです
紫色のおしゃれなバブルコーラルシュリンプ
ミズタマサンゴによく住んでいますが
オオハナサンゴにも居ついているのをよく見かけます
まだ数回しか潜ったことのないポイントなので
潜れた方はラッキーですね~
4番ポールでは
ニチリンダテハゼは大人と子供がいたそうです!
今が旬のアマミスズメダイの幼魚!
ブルーが綺麗に光るのは、この時だけですよ~
大人になると、地味な色になるのでなぜこうも変わるのか
不思議ですね~
こちらも不思議な幼魚。
大人になると1本線のハマクマノミ
幼魚時代の頃は、たまに3本線で生まれることもあります
この子は少しずつ大きくなっており、体の2本目の線がうっすらと
消えかかっています
ウツボに擬態している、と言われているシモフリタナバタウオ
人見知りで、見つけるとすぐに岩場に隠れてしまうので
見つけた方はラッキーですよ~
時々、どっちが目か頭か、わからなくなります
ウミウシカクレエビはよくジャノメナマコに
隠れている気がします。
ちょろちょろと動くのでピンが合った写真を撮るのが難しい...
イソギンチャクエビはそんなに動かないので
比較的写真は撮りやすいです
色々な角度で撮るのも面白いですね
明日は風が落ち着く予報
できれば、あの子に会いに行きたい!
行ける所へ、海況と相談しながら出港です
では、明日のブログをお楽しみに~
『マリンダイビングweb』で西表島特集してもらいました

夏はすぐそこ 西表島でみたい絶景5
動画も掲載されています 360度水中見れちゃいます
来る予定の方も、そうでない方も要チェックですよ〜
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/1903/
春得パッケージでお得にダイビング
2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

