連日のトカキン! (JUN)
天候:雲り時々雨
気温:23℃
水温:24℃
海況:南風 波高2m
ど〜も〜こんばんは! JUNです
昨日は休日で、石垣へ野球の試合に行ってきました〜
久々の野球、去年の秋ぶり
西表の西部地区にある、西表上原というチームで石垣の大会に参加しているのですが、昨日は今回のトーナメントの準決勝、勝てば決勝という大事な試合
準決勝では、セカンドでスタメン
結果は、3−1で勝利しました〜
そのまま、続けて決勝戦
決勝では、サードでスタメン
結果は〜4−0で敗れてしまいました〜
練習不足が、敗因ですね
ヒットも打てなかったし・・・時間みつけて素振りせねば
次の試合では、優勝して美味しいお酒が飲めるよう頑張ります
準優勝記念で
それでは、本日の海情報
学生船は、今日は大物狙い
1本目、トカキンの潮を見に行くと、ちょっと速かったので、バラス西でドリフトすることに
ここは、程よく流れてましたね〜おかげで、アカネハナゴイがいい感じに固まっていました
中層に群れてプランクトンを食べる魚は、潮がある方が必死に泳いでいるので、写真も撮りやすいですね〜
バラス西は別名、カスミの根とも言われているほど、カスミチョウチョウウオが群れています
今日も、いい潮のおかげで、潮が当たる面に、いっぱい集まっていましたよ〜
他には、意外と少ないハナビラクマノミ
以前はもっといろんなポイントで見たんですが、最近いなくなっているポイントもあり、数が減ってきています
個人的には、淡い色合いが好きなんですけどね〜
後半はドリフトなので、普段行かない根を見ながらエキジット
水面休息を挟んで、2本目はトカキン曽根へ
だいぶ潮も緩くなっていい感じの流れ
エントリーして前半は、ギンガメアジ探し
しばらくすると、根の上に100匹程のギンガメの群れを発見
近づいて行くと、根の陰にさらに300匹くらいが群れてました
写真では遠いですが、実際は結構近かったですよ〜
学生たちも、初めての回遊魚に大興奮
そのあとは、イソマグロが20匹程でグルクンを追ってグルグルしてました〜〜
あとは、バラクーダの群れが見れれば完璧だったんですが、そう甘くはありませんね〜
バラクーダは、次のお楽しみということで
一方の、一般の方はスティングレーで西側へ
1本目は、ハリケーンチャンプル
この時期、北風が多いので、ハリケーンはあまり潜る機会がないのですが、今日は南風だったので、潜れたみたいですね〜
ハリケーンといえば、地形とウミウシということで、今日の一般船のガイド、チカコが撮ってきてくれました
ガンガンの日差しとはいえませんが、うっすら陽が差してくれたみたいです
壁沿いをよ〜〜く見ていると結構ウミウシが見つかりますよ〜
今日いたのは、風の谷のナウシカに出てきそうな顔のヒオドシユビウミウシ
顔も特徴的ですが、このウミウシ、泳ぐんです
しかも、ウミウシらしからぬ、かなり激しい泳ぎをします
是非、実物をみてもらいたいですね〜
あとは、小さそうなこれ
ミノウミウシの仲間みたいです
薄い紫色がなんとも美しい
ウミウシ以外にも、サンゴに住み着いているワライヤドリエビ
笑っているように見えますかね〜
でも、笑っているように見えるのでこういう名前なんでしょうね
2本目は、カメカメポイント
ここでは、カメが毎回見れていたのですが、今日はみんなお出かけしていたようです・・・
ポイント名変更した方がいいかも
カメさ〜ん、帰ってきておくれ〜
しかし、カメがいなくても十分楽しめるポイントです
サンゴの穴からは、イナセギンポが顔をでしていたようです
イナセギンポって、よく見るのは泳いでいる姿で、なかなか穴に入っているのは珍しい口のところに白いラインが入っていて面白い顔しています
根の下の方には、まだ若めのサザナミヤッコ
うっすら、子供の頃の柄が残っているのわかりますかね〜
ここのアザミサンゴは、元気モリモリです
鹿ノ川のアザミサンゴは一昨年の白化でかなりやられましたから、ここのは、元気に成長してもらいたいですね〜〜
3本目は、久々の美田良浜
ここは、小物が中心のポイント
メインの根の手前には、砂地に黄色のギンガハゼが
他のポイントだと、黄色と黒っぽいのと2種類いるところもありますが、ここは黄色しか見ませんね
根の周りには、タテジマキンチャクダイの子供がウロウロ
子供の頃の柄は、サザナミヤッコと似ているんですが、大人になると全く違う柄です。
根の上には、オビイシヨウジが何匹か
オビイシヨウジは、根の上をニョロニョロと移動しています。
中層に浮かんでいることはほとんどないですね〜
後半は、藻場で生き物探し
極小のセダカカワハギのBABYを見つけたそうです
体調5ミリほど
小さすぎる上に、動いているので、写真撮るのは至難の技です
この時期でも、こんな小さい子がいるんですね〜〜
今年は、水温が高いからでしょうか
水温が高いことがいい影響になってくれるといいんですけどね〜
明日は北風予報なので、南側へ行く予定です
明日もマンタいてくれると良いな〜〜
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
『マリンダイビングweb』で西表島特集してもらいました

夏はすぐそこ 西表島でみたい絶景5
動画も掲載されています 360度水中見れちゃいます
来る予定の方も、そうでない方も要チェックですよ〜
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/1903/
春得パッケージでお得にダイビング
2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

