大物GET! (JUN)
天候:快晴
気温:23℃
水温:25℃
海況:北東の風 波高2m→1、5m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
昨日の出来事ですが、子供を連れてうなりざき公園でお散歩していると、芝生の上をしましまのロープが動いてる
と思ったら、なんとウミヘビじゃないですか
なぜ、こんな陸上をウミヘビが歩いてる
産卵のために、岩に上がるとは聞きますが、こんな芝生まで
しかも、すぐ近くを近所の子供達が遊びまわっている公園で
ウミヘビだと知らない子供が、ちょっかい出して万が一噛まれたらと思うと怖いですね
ウミヘビは、攻撃性は低いと言いますが、子供が掴んだりしたら噛む可能性もありますからね〜
ハブの何十倍の毒があるので、誰も噛まれないことを祈ります
話が逸れましたが、本日の海情報
最近雨や曇り続きでしたが、今日はようやく朝から快晴
天気がいいと気持ちいいですね〜〜
この時期は、風向きがコロコロ変わるので、タイミングが合えば今日のように波も落ち着きいい天気に当たります
そんなラッキーなゲスト様を乗せて、今日はミスで出航してきました〜
僕は船長、ガイド、ななせ、いちえで
1本目は、崎山方面、やや波が高かったため、南に回り込んで、アリスへ
今日は、北東の風だったため、この辺は風裏でベッタリ
透明度も青々として、光も入って地形日和
地形の中からの外洋のこの青さ
吸い込まれそうな気持ちになりますね〜〜
アリスは、アリの巣のような地形を探検しながら、生き物も探します
深い方には、ハナゴンベ
個体数は、西表でも一番多いくらいいるんじゃないでしょうか
もう少しすると、幼魚も出始めるので楽しみです
浅瀬の棚上には、ゼブラハゼが中層でぷかぷかしています
よ〜く見ると、蛍光ピンクのようなオレンジのようなゼブラ柄
その近くには、モンツキカエルウオが穴から顔を出しています
アリスのモンツキは水深2〜3mと激浅のところに生息しているので、後半ウエイトが軽めだとしんどいのでゆっくり撮りたい場合は少し重めにすることをオススメします
今日は、うねりもなく少人数だったので、ゆっくり撮影できたみたいですよ〜
2本目、3本目は、崎山の波がおさまってきたので、大物リクエストにお応えして、沖ノ根でドリフト〜
2本目、3本目ともに最後の最後、フロートを上げた後に、バラクーダの群れが出てきたそうです
2チームとも見れたみたいで、ななせチームは触れそうなくらい寄れたそうですよ〜〜
この時期は、ゲストも少なめなので、大物にも寄りやすく写真撮っても迫力があります
皆さん、大物見れて喜んで上がってきました〜〜
写真は、フロートが上がっておそらくバラクーダを見ているであろう時の、船長からの景色
明日も、東風で海も穏やかそうなので、ドリフト予定です
今月まだイソマグロの群れを見れていないので、明日こそGETしてきてもらいたいですね〜
今日は、ランチを網取の景色が良いところで
こんな景色を見ながらのお弁当は最高に美味しい
休憩中、ちょこっと360°カメラを持ってサンゴを撮ってきました〜
360°カメラでしか撮れない、面白い写真です
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
PICK UP情報
今月10日に発売のマリンダイビングに西表特集が掲載されています
この時期の西表の見所が紹介されていますので、是非、ご覧くださ〜い
そして、コチラも要チェックです
『マリンダイビングweb』で西表島特集してもらいました

夏はすぐそこ 西表島でみたい絶景5
動画も掲載されています 360度水中見れちゃいます
来る予定の方も、そうでない方も要チェックですよ〜
https://marinediving.com/area/okinawa/iriomote/1903/
春得パッケージでお得にダイビング
2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

