sun!(青井)
皆さん、こんばんは ~
本日のブログ担当は、青井です
本日も西表島に吹く風は、南から
お盆期間中から、南よりの風が続き
早2週間が経ちました
八重山近海での、台風・熱帯低気圧の
影響を始め、時化た日が続いていますが
本日は、2隻で出航しましたよ ~
そして、本日は快晴
久しぶりに
マクロツアーも、開催できましたっ
8月上旬・前回のマクロツアーから言えば
約3週間振りの開催です
本日は、マクロ代表Point・スターフルーツでも
潜ってきたようですよ~
スターフルーツで潜れるのも、残り1ヵ月程
皆さんからの、リクエストをお待ちしております
そんなスターフルーツでは約3週間、Pointを温めた ⁉
甲斐は、あったのでしょうか ~ ???
それでは早速、Missも含めた本日の海情報です
天気:晴れ
気温:30℃
水温:28℃
風向:南
波高:3 → 2m
※ 安栄観光高速船:上原航路終日運航
Miss 8
< 遠藤・鈴木・浅井・轟・桑田・森 >
本目:網取浅場
本目:4番ポール
本目:ハナゴイの根
STINGRAY
< 森脇・東 >
本目:スターフルーツ
本目:スターフルーツ
本目:美田良浜
本日は、天候に恵まれて太陽が水中まで差し込み
テンジクダイの身体がキラキラと輝いていました ~
キンメモドキの塊は、密集率がとっても高いです
少し離れた所からだと、初見では
根に間違えてしまうかも
砂地では、ホシテンスの幼魚
距離感に気を付けないと、砂の中へと
身を隠してしまいます
身のこなしも含めて、可愛いのでついつい寄って
しまいますけどね ~
すぐ近くには、小さなウミウシや
ハダカハオコゼも観察できたそうですよ ~
擬態上手で小さいと、発見するのも一苦労
サンゴの間には、ギンポ界・ヘビー級代表
セダカギンポを発見
ハナヤサイサンゴと色合い・模様が、そっくりですよね ~
同じギンポの中でも、穴の中から
外の様子を伺っている、エリグロギンポ
穴の中にある卵をいつか見てみたいな ~ と
いつも思いながら観察しています
ハナビラウツボは、気持ち良さそうに
大アクビ ⁉
口の中が真っ白って、気持ち悪いですよねぇ ~
・・じゃなくて、特徴的で可愛いですよねぇ ~
そんなハナビラウツボに擬態していると言われている
シモフリタナバタウオ
擬態の眼も含めて、、似ていますか ⁉
好む環境まで似ていますよ
ポイントを変えて、深場に行くと
イエロージョーフィッシュ Get
ここの子は、とっても観察し易いです
近くに寄っても、全然引っ込まず
・・んっ ⁉
ダイバーそっちのけで、何かに夢中
エサ
肉食のジョーは、子魚に夢中でした
残念ながら、捕食シーンは見られませんでしたが …
ゆーっくりと、観察できましたよ ~
最近、見かけたり見かけなかったり・・の
ハナヒゲウツボ yg
真っ黒な体色は、小さな証
大人 (青・黄 ) を通り越して、いつか西表島で
イエローを観てみたいです
深場で光る、ホウセキキントキ
薄暗い深場で眼だけ光ると、怖いですよね …
猫じゃないんだし
この子も、ある意味怖い
オナベって・・
水中世界でも、、色々あるんですねぇ ~
↑ 綺麗な花の様な、サンゴで気を取り直し
サンゴはサンゴでも、こちらのサンゴには
カニが乗っていますよ ~
( カニです、毛だらけですが )
3個体並べば、レア感を感じるウミウシも
1個体だけだと、スルー確定です ⁉
ラストは、浅瀬の魚をまったりと
観察して、EX
ここ数日は、風が強く雨の日が多かったので
本日の好天候は、ゲストはもちろん
スタッフにとっても、嬉しいダイビング日和と
なったようです
・・私自身、、海水に浸かっていない日が、5日続き …
海水が、窒素が、、恋しく感じ始めた本日
天候にも恵まれて、ダイビング日和となった本日。。
作業内容は・・
Missの、、、メンテナンス …
熱い、暑い、エンジン場での作業 ・・・
1人で作業するのが、アホらしく …
ではなくて、寂しくなったので、、?
研修生・秋山を話し相手に …
ではなくて、作業を手伝ってもらいました
ブログ用の写真撮影をと思い、カメラを向けると・・
・・キメ顔 ⁉
キメポーズ ⁉ ( 左指がなんか・・ )
続いて、マクロ船情報です ~
まずは、藻場エリアから
藻場での人気者・セダカカワハギ
マクロ生物のトップバッターに相応しい
葉っぱに擬態した小さな生物
本日、出逢えた子も小さく可愛さ満点だったようです
糸の様に、ほそ ~ い身体の
タツノハトコ
葉っぱに、尻尾を巻き付けて、ゆる ~ い動きが
人気の秘訣 ⁉
ミヤコイシモチは、観察できる場所が限定される為
個人的に水中でも、つい紹介してしまう生物です
行動範囲も狭く、観察もし易いですよ ~
イソギンチャクモエビ、本日は
葉っぱに捕まり、お尻をフリフリ
シャチホコくらいに、、ソレマスよっ
ユキンコボウシガニも居ました ~
写真で、アップで見ると、すぐに分かりそうですが
水中だと、なかなか … 見つからない
マクロツアーで、ゆっくりと観察してみてください
本日も、小さなフグの子供と再会 ⁉
観察できたようです
周りの画や、色合いでも小さな SIZE 感が
伝わってきますねぇ ~
フィコカリス・シムランスは、本日2色 Get です
↓ 緑色の個体は、私自身見た事が無く
写真を載せる時に、とっても興奮していました
潜っても潜っても、未だ見ぬ生態系は
限りなく続く海の世界に本日も
沢山魅了されました
明日からは、更に海況が良くなる予報です
本日の様に、沢山の出逢いに期待を込めて
本日のブログは、終了です
それでは、明日も皆さんにとって
素敵な1日になりますように
おやすみなさい ☆
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
2018年10月15日〜11月30日
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/








https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です