豪雨に負けそうです・・・。 (JUN)
天候:雨時々豪雨
気温:27℃
水温:29℃
海況:南東の風 やや強い 波高2、5mうねり
どうも〜こんばんは JUNです
今年は本当に台風が多いとは思っていましたが、気象庁が統計を始めた1951年以降、史上初の5日連続で台風が発生したそうです
今までに4日連続で台風が発生した年は、2回程あるそうです
しかもすでに、19号
8月16日に台風19号が発生したのは、今までで2番目に早いそうです
直撃したのは、台風8号だけですが、沖縄近海をウロウロされるとうねりが入ってきたり、天候が崩れたりと、なかなか遠出ができません
本当に今年は台風当たり年ですね
今日も台風の直接的な影響ではありませんが、昨日に引き続き、朝から雨・・・
山の方も相当降ったみたいで、うなりざきが船を留めている湾の奥には、浦内川という沖縄県で一番長い川があるんですが、そこから流れ出てきた流木や泥水で酷いことに
前回の台風で溜まっていた枯葉が高潮で流されて綺麗になった矢先に今度は流木
流木が欲しい方は、どうぞご自由にお持ち帰りください
下の浜の対岸には、大雨の時にしか現れない、幻の滝が3本くらいできていました
下の浜から出航してしばらくは、海面が黄土色
くっきりと綺麗な水との境目ができていました
そんな本日は、ミス8とミス9の2隻で出港
ミス8は大物希望
船長:JUN ガイド:大島・マメ・ななせ アシスト:よしき・轟
とりあえず、西側を目指しましたが、雨とうねりに見舞われ、1本目は外離れ北へ
エントリー時は、まだ透明度もよかったんですが、エントリーしてしばらくすると、濁った水が流れてきて、ダイバーたちを飲み込んで行ってしまいました
下の方は、まだマシだったみたいですが、水面はニゴニゴだったようです
ここは、地形&サンゴが綺麗なポイント
太陽がなかったので、光は入ってこなかったようですが、根の上はサンゴがびっしり
台風の影響で折れていないか心配でしたが、ほとんど影響を受けていなかったみたいで安心しました
サンゴの近くには、テングカワハギがサンゴをツンツンしながら泳いでいたそうです
ハナゴイも大人から子供まで群れていて、紫色が鮮やか〜〜
2本目は、頑張って崎山まで行って、沖の根は流石に波があったので、アザミサンゴ周辺で潜ろうとしたんですが、エントリー直前に、ゲリラ豪雨に見舞われ、ドリフトは敢え無くな断念
ポイントを変更して網取浅場へ
網取も透明度はそこそこ良く、普通に潜れた感じです
ななせチームは、やや深めのケラマハナダイが群れている根に行ってきたみたいです
オスが、以前よりも多かったみたい
ケラマハナダイのオスは、体は白っぽく背びれの赤い点が特徴です
日の丸みたい
スカシテンジクダイの根には、黄緑色のハダカハオコゼが帰ってきていたそうです
しばらく見たいなかったのに、どこへ行っていたのかな〜
青井チームは、ハダカハオコゼの黒の子供を発見したそうですよ〜
小さいと可愛いですね〜
ランチを挟んで、3本目はハリケーンチャンプル〜をドリフト
ここも透明度はまずまず
相変わらず、厚い雲に覆われ、雨模様なので、地形は入らなったそうです
サンゴの上をのんびり流したみたい
ところどころ、ノコギリダイやアカヒメジが群れています
この子達は、近づいても逃げないので、ワイドレンズを付けて寄れるだけ寄って撮った方が綺麗ですよ〜〜
潮が当たるところでは、グルクンやスズメダイが群れ群れ〜〜
途中、タイマイも登場したみたいですよ
食事に夢中の時は、全然逃げませんが、今日はさ〜〜っと泳いで行ったそうです
ミス9は、のんびり船
ガイド:マメ・いちえ・チカコ・浅井
アシスト:秋山・森・桑田
1本目にハリケーンチャンプル〜
ウミウシが充実していたみたいですよ〜
ルージュミノウミウシ
ヒオドシユビウミウシ
このウミウシは、泳ぐウミウシです
泳ぎ方も、ウミウシとは思えない、かなり激し目な泳ぎです
ぜひ、生で見て欲しい
2本目に、シークレットガーデンへ
シークレットでは、いちえがニシキテグリを発見したそですよ〜
たまに、シークレットで見かけるんですが、エダサンゴの隙間をチョロチョロしているので、なかなか紹介し辛く、すぐに隠れてしまいます
最近少なくなってきているので、貴重な存在ですね
見たい方は、サンゴの隙間を、ちょっと注意して見てみてください
ヨスジリュウキュウスズメダイの子供は今日も元気にしていたそうです
ここで大人になるまで居着いて欲しいですね〜
他には、タイガースカラーのヒレナガスズメダイの子供
大人になると、ほぼ黒で可愛さゼロですが、子供は鮮やかな色です
3本目は、網取り浅場へ
一度は、船浮湾へ戻ったみたいですが、透明度が悪すぎて、網取に帰ってきたみたいです
今日は、網取からは透明度がまだマシでしたが、川の多い船浮湾はニゴニゴ
今晩も、雨がふる続ける予報なので、明日も船浮湾内はみそ汁状態かもですね〜
明日もせめて網取くらいは、水が良いと良いのですが
とりあえず、雨止んでくれ〜〜
それでは、また〜〜
うなりざきからのお知らせ
秋特パッケージ受付中
2018年10月15日〜11月30日
宿泊とファンダイビングのお得なセットプランです
詳細はコチラ
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/








https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です