トントン!? (JUN)
天気:晴れ
気温:32℃
水温:29℃
海況:北風 波高1、5mうねり
ど〜も、こんばんは JUNです
昨日のブログでマメが甲子園ネタを挙げていましたが、甲子園も熱いですが、プロ野球も暑いですよね〜
我が、広島カープはブッチギリの首位独走状態5連勝中です
今日から、2位の巨人と3連戦、今シーズンは巨人に強いカープなので、ここで更に差をつけてもらいたいですね〜
今年は、日本一になって欲しいと、遠く西表から応援しています
それでは、本日の海情報
台風14号がゆっくりと沖縄本島へ接近中です
その影響が、少しずつ西表にも届いてきています
北風がやや強めの本日は、大物希望船と近場のんびり船の2隻で出港
大物船はミス8で、船長:吉坊 ガイド:JUN、マメ、ななせ アシスト:よしき、秋山
1本目:トカキン曽根
2本目:トカキン曽根
3本目:崎山 沖の根
台風の影響で、北風が強く、オガンは諦めてまずはトカキンヘ
エントリーして暫くすると、ギンガメアジが50匹ほどで群れていました
本体の群れがどこかにいるはず〜っと、探して泳いでいましたが見つからず・・・
2本目もトカキンリベンジへ
エントリー直後にまた先ほどのギンガメアジの群れが
1本目よりエアと時間に余裕があったので、本体を探して泳ぎ回っていると・・・
いた〜〜〜〜
300匹ほどのギンガメアジの群れ〜〜
そ〜っと近づいて、かなり近くまで寄れましたが、写真はこんな感じです
ワイコンを付けてこれくらいです
久しぶりにこんなに見れて興奮しました〜
上がってからは、一旦下の浜に戻ってきてからランチタイム
3本目は崎山沖の根へ
潮は上げでもなく、下げでもなく、中途半端な向き
エントリーして泳いでいると、のんびり屋さんのタイマイ
近づいても全然気にすることなく、気持ちよく泳いでいました〜
その後、大物を探して泳いでいまいたが・・・
タイムアップ〜〜
マメとななせチームは、バラクーダをGETできたみたいです
2本目のギンガメアジは、僕の班だけ見れたので、トントンということにしておいてください
一方の近場船、ミス9は、ガイド、青井、いちえ、チカコ、浅井
アシスト、轟、森で
サンゴリクエストもあり、1本目は、カメカメポイントへ
ここは、もちろんカメも見れますが、浅いところはサンゴがモリモリです
今日は、1匹、アオウミガメがいたそうですよ〜
ここは、カメの寝床になっているので、寝ている時に会えればかなり近くまで近づけます
他には、サンゴの上に住んでいる、セダカギンポ
遠くから見ていればサンゴの上に出ていることが多いのですが、近づいて行くとサンゴの隙間に隠れちゃうので、なかなか写真撮るには難しい子です
2本目は、4番ポールへ
深場へ行ったチームは、ニチリンダテハゼと黄色のジョーフィッシュに会って来たようです
ジョーフィッシュには、かなり近くに寄れたみたいですよ〜
ここの子は、ダイバー慣れしているのか、かなり近づいても大丈夫
浅い方に戻ると、カイメンに擬態しているウミウシ、コンニャクウミコチョウがいたそうです
このウミウシ、かなり擬態上手でなかなか見つけられません
紹介したところで、喜んでいただけるのは、ウミウシ好きの方だけ
体調も1センチくらいで、なんじゃこりゃ〜〜って感じのウミウシです
3本目は、シークレットガーデンへ
ここで最近話題なのは、ヨスジリュウキュウスズメダイ
一見、ミスジリュウキュウスズメダイとそっくりですが、尾の先が黒いのがヨスジです
西表では、かなりレア
他には、テングカワハギの子供なども見れたみたい
テングカワハギは、大人も子供も動きが速くてなかなかうまく撮れないですよね〜
一眼レフがあればバシッと撮れますよ〜
サンゴも、少しづつですが復活して来ています
今年は、台風が多いので水温が上がらずサンゴは元気にしてますよ
浅いチームはここでも、アオウミガメと遭遇できたみたいです
近場船も、サンゴにカメ、マクロと充実の3本だったみたいですね〜
明日は、今日より更に台風の影響が出てきそうです
せめて、崎山でドリフトできたらいいんですが・・・
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきからのお知らせ








https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です