レアな吉坊の・・・ (JUN)
天候:晴れ
気温:34℃
水温:29℃
海況:南風 波高1、5mうねり
ど〜も、こんばんは
JUNです
今日の西表は34℃まで気温が上がったんですね〜
海の上にいると、海風もありそこまで気温が上がっているとは思わなかったです
しかし、船長の吉坊はかなり暑かったようで・・・
いちえと一緒に潮見に入ってました
吉坊が泳いでいるの、何年振りに見たかな〜
波がなければ、休憩中に潜ろうかな〜〜って言っていましたが、少し波があったので、何年振りかのダイビングはまたの機会に持ち越し
そのあとは、ちょっとセクシーな姿で操船していました
最近は、散歩しているせいか、体調が良いらしいです
元気が一番
そんな吉坊船長でミス8はオガンへ
1本目は、東の根
潮は緩〜い感じでしたが、グルクンとウメイロモドキはぐっちゃり
壁の前には、テングハギモドキがズラ〜っと縦に並んでいました
その中を、イソマグロがゆうゆうと回遊〜
数は少なかったですが、大きい個体もいました
壁の前で眺めていると、急にグルクンがビュンッと一斉にすごいスピードで流れました
その後をイソマグロが突っ込んでく
イソマグロって、グルクンなどにアタックするとき、体が縞模様になるんです
知ってましたか
ただこれは、本当、アタックの瞬間だけなので、滅多に見れません
速すぎて写真も撮れない
いつか撮ってみたいですけどね〜
終始、根の上でタイマイが食事をしていました
ダイバーが近づいてもお構いなし
そんなに美味しいご飯があるんですかね
その後、上がり際にツムブリの群れを見てからエキジット
2本目は、三の根へ
エントリー直後に、ホワイトチップがウロウロ〜
その後、移動しながら大物を探すも、マグロの姿は無し
安全停止中にいちえチームは、バラクーダに遭遇したみたいです
そして、ラストの3本目も三の根へ
潮は、2本目の終わりと同じ感じ
エントリー後、根待ちしていると、イソマグロやバラクーダが単体では見れましたが、群れはどこへ〜〜
30分くらいして移動していると、ようやくイソマグロが15匹くらいで回ってきてくれました〜
数は多くはなかったですが、近くでサイズも大きく、このタイミングだったのでお客さんもとりあえずは喜んでもらえました〜
数日前の40匹くらいの群れはどこへ行ったんでしょうか〜
近場船のミス9は
1本目:網取浅場
2本目:ハリケーン
3本目:ドロンパス
2本目のハリケーンは、ちょうど陽が真上に上がるタイミングで入れたみたいで、光のカーテンが最高だったそうですよ〜
夏のが良い時の地形ポイントは陽射しが強くて最高に癒されますね〜
3本目のドロンパスでは、ヒレナガハギの子供が可愛かったみたいです
大きくなると黒くて可愛くはないんですが、子供の頃は綺麗な黄色
他にも、子供の頃は黄色い魚、何種類かいますね〜
そして、今日はマクロツアー船も出船しましたよ〜
マクロツアーは、3本目に行くようなマクロポイントを、1日3本じっくり潜るツアー
マクロ好きの方、カメラでじっくり撮影したい方にオススメです
最低催行人数、3名様からで、その日の船割で組めればという形です
興味ある方は、ぜひマクロ好きの方を集めてご参加ください
ちなみに、マクロツアーは、少人数制で1ダイブの時間も長くなりますので、別途¥3000かかります
今日は、1本目:スターフルーツ
2本目:美田良浜
3本目:美田良浜
今日のマクロツアーはマメガイド
今日出会った可愛子ちゃん達です
ニシキフウライウオの子供
黒いカエルアンコウの子供
オレンジのカエルアンコウの子供は前回いた子が2匹
1センチない子と1、5センチくらいの子です
他にも、セダカカワハギのチビや、フィコカリスシムランスなどなど
マクロ好きにはヨダレが出そうな子ばかり
今の時期は子供が沢山いて本当に楽しいですよ〜〜
明日は、大物船とのんびり船の2隻で出港予定です
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
うなりざきからのお知らせ








https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
6月から9月まで期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁中
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です