梅雨入り!? (JUN)
天候:雨時々曇り
気温:27℃
水温:26℃
海況:南東の風 波高1m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
今朝は朝からどんより空雨もパラパラ小雨が
お隣の与那国島では、朝から50年に一度の大雨が降ったようです
雨雲レーダーを見たら与那国島が真っ赤に染まってました
被害がないことを祈るばかりです
幸い、その雨雲は北上したようで、西表にはかからず、小雨程度ですみました
あの雨がこちらに来てたら、しばらくはニゴニゴダイビングになるところでした
そんな本日は、大物船とのんびり船に分かれて出航です
ミスはのんびり船でガイド、JUN、チカコ
ミスは大物船で、吉坊船長、ガイド、大島、ななせ、青井、いちえ、ヨシキ
まずは、ミスののんびり船情報から
1本目は、網取浅場へ
透明度は、30mオーバー
これで、太陽があれば最高だったんですけどね〜
スカシテンジクダイとキンメモドキが付いてるねには、ハダカハオコゼが2匹健在
砂地をの〜んびり浮遊しながら、景色を楽しみつつ・・・
気に入った景色があれば、そこで撮影
ノンストレスダイビングです
アカネハナゴイが付いている根にも、最近スカシテンジクダイの子供が増えてきています
テーブルサンゴの周りには、デバスズメダイの子供も沢山
日々、水中が賑わってきているのがわかります
船下の根には、5ミリほどの、ムラサキウミコチョウを発見
顕微鏡モードサイズです
2本目は、綺麗なサンゴが見たいというリクエストで、最近サンゴの一押しポイント
ネットチャネルへ
ちょうど船を停めた下に、パラオハマサンゴの群生地帯が
この景色は、他ではなかなか見れない
パラオハマサンゴ、先端の党の部分に目をやりがちですが、下の方は傘が重なっているような形で面白い、独特なサンゴです
その周りに、いつも群れてるノコギリダイ
パラオハマサンゴを堪能した後は、浅瀬の枝サンゴを見に
天気は悪かったものの、水深が浅いのでこの明るさ
この水深で、これだけ綺麗なところは、貴重ですね〜
どうか、白化や台風でなくなりませんように〜
枝サンゴが綺麗なところには、テングカワハギもよくいます
ハナヤサイサンゴの隙間を覗くと、こんにゃくみたいな、ダンゴオコゼが
この子、よく見ると全身を産毛みたいなので覆われています
水深2mのところにある、イソバナ
太陽が出ていれば、自然光で十分赤い
今日は、ライト当てて撮ってます
3本目は、群れリクエストで崎山ノースコーナーへ
潮はほとんど流れていませんでしたが、グルクンやウメイロモドキは川のように群れてました〜
アカネハナゴイやハナゴイも、ここはまだこれから数が増えていくのか、今日は少なめでしたが、水が綺麗なので、画になります
他には、こんなのも
笑いホヤ
本当に大きく口を開けて笑っているみたいですよね
これが自然にできた柄なんだから面白い
探すと、意外といろんなポイントで見れますよ
ただ、この一つの顔、1センチないくらいの大きさなので、マクロ眼で探して見てください
今日は、まったりダイビングの気持ちいい1日でした〜
そして、一方の大物船はというと、豪雨の心配と、昨日までのオガンの潮の様子を考慮して、今日はトカキン曽根でドリフト3本勝負
1本目が一番良かったみたいですよ〜
バラクーダとギンガメアジのコラボ
わかりにくいですが、奥の方にぼんやり固まっているのがギンガメアジ
青井チームは、ギンガメアジに超接近できたようです
このギンガメアジの写真は、M様から頂きました〜
ありがとうございます
ななせチームは、バラクーダに超接近
200匹以上いそうな感じです
2本目もバラクーダとイソマグロのコラボが見れたり
タイマイ君がのんびり食事してたり
オガンにも勝る成果のトカキン3本攻めでした〜
下の浜に戻ってきた頃にようやく青空が見えてきました
今年ももう梅雨入りなんでしょうか
青空が恋しい季節がやってきちゃいましたかね〜〜
明日は、朝から晴れてくれ〜〜
それでは、また〜〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~