ごーやー!(ななせ)
はいたい、ななせです!
朝目が覚めると聞こえてくる鳥の鳴き声
ぴひょろろろろ~
人によっては、色々な聞こえ方がありますが
私にはそう聞こえます
時々、練習している子もいて、誰かが叫んだような声
近くで見れるとラッキー
この声が聞こえてきたら、耳を澄ませて辺りを見渡してみてくださいね
5月8日はごーやーの日。
みなさん、ゴーヤー召し上がりましたか?
にが~いゴーヤーを食べて、休み明けのだるさを吹き飛ばしましょう
ゴーヤーを輪切りにして、中のわたをとり
そこに肉団子を入れて焼いて、甘辛のたれをかけて食べるのが好きです。
シンプルなゴーヤーチャンプルーも好きですが!
オススメですよ~
では、本日の海情報です
天気:くもり
気温:28℃
水温:26℃
風向:北東やや強→東
波高:2.5m→1.5m
朝はどんよりとした天気でしたが昼頃から太陽の光が!
太陽が出ると、ほんのりと暖かくなる日となりました
Miss8
◇大島・遠藤・西江
1本目:網取浅場
2本目:タマモクロス
3本目:鹿ノ川 中ノ瀬
Miss9
◇森脇・青井・西地・鈴木
1本目:外離れ南
2本目:Gスポット
3本目:4番ポール
久しぶりにケラマハナダイのところへ!
白い体に、赤い点があるのがおしゃれさん。
よ~く見ると、尻尾が扇状の形をしていますよ~
ヒレが全開になった写真が撮れたら最高ですね
スカシテンジクダイももりもり~
前より、数が増えているような気がしましたが...
気のせいかな
テンジクダイは密かに行内保育してますよ~
口元を見ていると、顎がこんもりしているのでわかりやすいです
ハダカハオコゼも白と黒っぽいのと、緑色の3個体!
これも気のせいかな...と思ったのですが
たぶん、3個体います。
これでも、大きいサイズです。と紹介した、トウモンミコチョウ
1cm以上ありました!
大きめのやつだと、色が濃いように感じられます
丸々と大きなイソギンチャクエビ。
大きなイソギンチャクに居ても、存在感たっぷりです
そのご近所に住んでいる、オトヒメエビ
白い長いひげが特徴的で、岩陰のところから白い糸みたいなのが
よく出ているので、見つけやすい子です
ヨスジフエダイはまとまるときれい~
ばらばらの塊を、1つにまとめて大きな団体にしました!
この中に、アカヒメジやノコギリダイが混ざっていますよ~
ピンクのハダカハオコゼも健在でした!
こちらは10cmくらいのやや小さめの子。
ちょろちょろと動き回り、元気でした
飛んでいるかのようなショットも
こちらは、20cmくらいの大人のこ。
この場所がお気に入りなのか、ず~っとここに居ます。
ハナミノカサゴの子供は色が淡く、きれい~
大人になると、色が濃くなりごつごつとしたように
大人を見ると、毒ありそうですね...
仲良し子よしの3兄弟と思いきや
シマキンチャクフグとノコギリハギの赤ちゃんが一緒に泳いでいました!
中々ない、3ショット
こちらが ↓ シマキンチャクフグ
こちらが ↓ ノコギリハギ
ヒレが違うんです。ヒレが。
これを見たときはテンションがあがりました
多分、私だけかもしれませんね
マンタポイントは絶好調
砂地にはホワイトチップが熟睡中
からの、大きく太目なイソマグロも登場しました!
実際には少し近くで見れたのですが、写真ではこれが精一杯でした
マンタさんも2枚、登場しましたよ~
20年間ダイビングをやっていて、マンタを見たのは初めて!というお客様も...
そんなFirst timeをご一緒にできるなんて、嬉しい限りです
本日の出会いに感謝!
明日は2隻で出港です
どこまでいけるかな~
では、明日のブログをお楽しみに~
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~