水面にも大物!? (JUN)
天候:曇り
気温:26℃
水温:26℃
海況:東の風 波高1、5m
ど〜も〜こんばんは JUNです
GWも最終日ですね〜
ゲストの数も減ってきましたが、今日もオガン船とのんびり船に分かれて出港してきました〜
今日は、朝の下の浜から、ちびっこがお見送りしてくれていました〜
こちらは、船側からの写真
ミスは船長 JUN、ガイド マメ、いちえ、チカコ
ミスは船長 青井、ガイド 大島、よしき
いざ、オガンへ向け出港で〜す
どんより曇り空ではありますが、風は穏やか
出港してしばらくすると、他のショップさんから、オキゴンドウがいるよ〜との情報が入り、探しながら船を走らせてると〜〜
いました〜〜〜
広範囲で、かなりの数のオキゴンドウが移動してました
船の真下にもきてくれて、目の前で見る事ができ、潜る前からみんなテンションUP
オキゴンドウとさよならして、舵をオガンへ
まずは、東の根から潮を見てみます
まだ、そんなに速くなさそうでしたが、昨日もすぐに速くなってきたので、早々とエントリー
予想通り、潜っている最中にどんどん潮が速くなってきました
最初は、マグロも少なかったようですが、潮が速くなるにつれマグロの数も増えてきて、上がる前には20匹ほどが、壁の前で群れてたそうです
エキサイティングなダイビングにお客さんも興奮気味に上がってきてました〜
船長からの景色〜
オガン とフロート
2本目以降、昨日の様子から考えて潮が速すぎて潜れそうにないので、西表に戻ってきて、沖の根でドリフトすることに
こちらは、緩やかな流れ
結果は〜、バラクーダ
200匹
しばらく近くで見れたみたいですよ〜
3本目も、沖の根へ
2本目より潮が速かったみたいです
エントリー直後に、水面にマンタが2枚
まだ、潜っている泡が近くにありましたが、見えてなかったようです
しかし、後半、水中でマンタに遭遇できたみたいです
同じマンタだったのか、他にもいたのかな〜〜
そして、2本目ほどゆっくりではありませんが、バラクーダにも会えたそうですよ〜
バラクーダは、オガン よりも西表の方が数が多い
今日は船長しながら、オキゴンドウにもマンタにも会えてラッキーでした
一方ののんびり船は、1本目、美田良浜へ
ここは、可愛い子が沢山いるポイント
砂地には、ハゼが沢山、ギンガハゼ、オニハゼ、ハチマキダテハゼなど
写真は、ハチマキダテハゼ
頭に、ハチマキみたいな濃いラインが入っているのが特徴
岩の下から出てきたのは、モンハナシャコ
カナフルな体
あまり美味しそうにはないですね〜
モンハナシャコは、シャコパンチで、貝殻なども割って食べる破壊力なので、決して指を近づけないで下さいね〜〜
根の上には、にょろにょろとオビイシヨウジがペアで
クマノミが住むイソギンチャクには、小さな同居魚が
セジロクマノミの子供です
セジロクマノミやハナビラクマノミの子供はクマノミと同居している事がよくあります
2本目は外離れ北へ
久々に行きましたが、サンゴが綺麗〜
モリモリサンゴに癒されたそうです
3本目は、Gスポットへ
ここでは、浅いアカネハナゴイの根で癒されたそうです
この近くのパラオクサビライシに住む、ニセアカホシカクレエビ
この子は、一番大きなメス
よ〜く見るとお腹に卵を抱卵しています
いっぱい子供産んでおくれ〜
明日は、さらにゲストは減り、1隻での出港予定で〜す
風も強そうなので、明日はのんびりですかね
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~