梅雨の晴れ間?
5月14日(水)晴れのち曇り
/ 
最高気温30℃ 最低気温26℃
ムシムシ ムシムシ 蒸し暑い
そして風もびゅんびゅんです西表島
しかし気温が高いので半袖短パンでOKです(
)
さて梅雨入りも宣言されたわけですが…
天気が、いいんです




気持ちが、いいんです (
)
…って、スイマセン。
バタバタしていて島日記の更新が滞っている間に、
なんと西表島は「梅雨入り」しました

季節の移り変わりを皆さんにお伝えできるよう、
今後はもう少し頻繁に更新していきますね (
)

本州では梅雨と言えば6月頃のイメージでしょうか?
こちらでは一足お先に5月前半には梅雨入りです
そんなわけで私も珍しく(
)、庭掃除をしてみました。
ハイビスカスが綺麗だなぁ(
)
ハンモックが気持ち良さそうだなぁ(
)
なんて考えていると、
ハンモックを吊している木に、空洞
(ちなみに木の途中に生えている植物はオオタニワタリ。美味。)
覗いてみると…
わ (
)
卵を発見


ピンポン玉より一回り大きいくらいの大きさでしょうか。
周りを見渡しましたが親鳥の姿はありません。
鳴き声はしないかな…と思いましたが、
鳥の鳴き声はそこらじゅうから聞こえてくるので、
どれが親鳥やら
そのまま木から離れて掃除をしていました。
でも、やっぱり気になる
あなた(卵)は何者ですか(
)
というわけで数時間後にまた覗いてみると…
キャーーーーーー(
)



※写真ではありません縮尺も正しくありません。(←誰でもわかる)
茶色くて目が真っ黄色な鳥が、
穴からバババッと飛び立っていったのでした
びっくり
私、カメラに触れることすらできず。無念。
イラストでお許し下さいm(__)m
しかし飛び立ったその鳥はチャンスをくれました
近くの木の枝に留まったのです(
)ヨッシャーーー!
抜き足差し足で近付いて…
激写
やったね

画像は少々見にくいですが。。。
コイツの名は「リュウキュウコノハズク」
フクロウの仲間で、日本では奄美以南に生息するそう。
夜の西表島に「コホ~ッ コホ~ウ…」といった鳴き声を響かせます。
夜は電柱に留まっていたりしますが、
昼間に見かけたのは初めてです
大事に卵を守っていたのでしょうね(
)
これからもそっと見守っていきたいですね
たまにこの島日記でも報告できる…かな
それでは、今日の晴天が明日以降も続くことを祈って…
おやすみなさい(
)
さつき
{南十字星が見たいです)








