濁りを避けて・・・ (JUN)
天候:曇り時々晴れ
気温:27℃
水温:27℃
海況:南風 波高1、5m
ど〜もこんばんは
JUNです
早いもので、もう5月も終わりに近づいてきました〜
昨日から、ようやく梅雨っぽい天気の西表です
今朝になって雨は上がりましたが、昨日は日中から夜までずっと雨が降り続け、その影響で、川の河口は濁りがひどい場所もありました
少しでも透明度を良いところを求め、船浮は濁っているだろうということで崎山へ!
しかし、崎山に到着すると島側からかなりの濁りが押し寄せて来ていました
崎山は諦め、1本目は、ハリケーンチャンプルへ
まだ、ここまでは、濁りは来ていなかったので、透明度30mの西表ブルーを堪能
ここは、サンゴがどんどん復活して来ていますよ〜
最近のお気に入りの根
根の上、びっしりサンゴが覆っています
フィッシュアイレンズで撮影すると、丸みをおびて面白い写真になります
キャベツ畑のようなリュウキュウキッカサンゴも群生してます
光は弱かったんですが、クレパスの中も
出口付近から外のブルーが綺麗に見えますね〜
ノコギリダイは数が少なめでしたが、まとまってくれていて画になります
2本目は、外離れ南へ
予想に反して、今日は船浮湾の方が水が綺麗
外離れ南も入った時は、少し濁っていたんですが、後半はどんどん綺麗な水が入って来ました〜〜
まずは、ニチリンダテハゼを見に
いつものところには1匹だけしかいませんでしたが、別の場所で、同じ穴から2匹出てきてるところが
ニチリンで同じ穴に2匹住んでいるのは珍しい
ペアなんでしょうかね〜
船下のアカヒメジの群れ〜
この頃は透明度が上がって、青い海に黄色のアカヒメジが映えます
おまけに太陽まで出てきて、湾内とは思えない明るさ〜〜
気持ちよくエキジットができました〜
ランチ休憩中も、太陽が出続けて夏の陽気の中、ランチタイム
3本目は、ハナゴイの根へ
いい感じの流れが入っていたので、アカネハナゴイが密集してました〜
しかも透明度も良かったので、いつものハナゴイの根よりも何倍も綺麗
何時間でも見ていられる光景〜〜
おまけに今日は、ハダカハオコゼも久々登場
しばらくここはお留守だったんですが、今日は親子で
綺麗な黄緑色の子、しばらくいてくれるといいですね〜〜
ここからは、もう1隻の大物船情報
ミス8でオガンを目指しましたが、島影を出たところで、波が高く敢え無く断念
1、2本目は、崎山沖の根でドリフトをしてきたみたいです
ガイドのななせ情報によりますと、
1本目は、イソマグロが80匹くらいでかなり間近で見れたそうですよ〜
2本目は、途中、カメと遊んだり
ものすごい数のカスミチョウチョウウオが群れていたり・・・
確かに、いつもよりも沢山集まってます
そして、最後はバラクーダの群れ〜
100匹くらいでいたそうです
3本目は、崎山のカメカメポイントから、ノースコーナーの向けて気持ち良く流して終了
帰り道は、所々青空も
しかし明日は、北風が強く吹く予報が出ています
せめて、南側へ回りたいですが・・・
それでは、明日のブログもお楽しみに〜










































オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~