行けました!(ななせ)
はいたい、ななせです!
昨日の森脇がブログの題名に
「遠くに行きたい・・・」とありましたが
本日、やっとで遠くに行けました。
船浮湾、網取湾までしか行けていませんでしたが
崎山湾まで行くことができました~
さて、本日はどんな出会いがあったのでしょう
では、本日の海情報です
天気:晴れ 時々 曇り
気温:31℃
水温:27℃~28℃
風向:南やや強
波高:1.5m
Miss8
◇森脇・西地・東・轟・西江
1本目:元祖崎山
2本目:崎山ノースコーナー
3本目:スターフルーツ
Miss9
◇大島・遠藤・青井・鈴木・浅井・津守
1本目:網取ネットチャネル
2本目:崎山カメカメポイント
3本目:ハリケーンチャンプルー
Miss8の情報を~
森脇チームは先月群れていた、バラフエダイを狙いに!
見事に、400~500匹ほど群れていたそうです
ある程度の距離を保って逃げるので、近付くのは至難の技です
たまに水面近くで群れているを見ますが
こんなに群れているのは大迫力ですね~
私はサンゴでまったりと癒されました~
網取湾までは、枝サンゴがこんなにも群生しているところが少ないので
久々にたくさんのサンゴを見て、テンションが上がりました
サンゴの上でもいろとりどりの魚たちが
舞っていてそれだけでも癒される1本となりました!
カクレクマノミはイソギンチャクの家で
慌しく、忙しく泳いでいました~
ノースコーナーでは、サンゴの上を
アカネハナゴイが乱舞~
子供たちがたくさんいる時期なので数も多く
ハナゴイ吹雪を楽しむことができますよ~
小さいイソバナガニも発見!
1cmにも満たない大きさで
見つけたときの喜びは大きかったです
ハナヤサイサンゴの隙間にダンゴオコゼ
よ~く見ると、毛がふさふさしているように見えます
目もくりくりとして、とてもかわいいです
その横にオオアカホシサンゴガニもいるので
興味があるかたは覗いてみてくださいね~
スターフルーツのスターは
根の周りにはキンメモドキやスカシテンジクダイがいっぱ~い!
もっさりと群れており、その中にエビや小さい魚が隠れているので
この根だけでも1時間は楽しむことが出来ます
エビは、スザクサラサエビ、オトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ
などなど、エビ好きにはたまらな~い
スターのお馴染み、グリーンピースみたいな
ノコギリハギの幼魚。
おちょぼぐち&目がハートに見えるのが
とてもかわいいです
私はカサゴの子供を見つけました!
サイズは3cmほど!
いいものを見つけたときに限って、トラブル。
カメラのハウジングが曇っているという...
ぼんやりと見えながら、ピンが合っているかどうか
わからないまま、撮ってみました。
他にもエビなどを撮りましたが、ぼんやりと
モザイクがかかっているようでした
砂地にはホシテンスの子供。
動きはまるで枯れ葉。
よ~く見ないと、魚だとは気づきにくい子です
近付きすぎると、砂の中に隠れてしまいます
あたまの触角?はなんのためにあるのだろう・・・
不思議です
他にはコロダイの幼魚!
成長とともに体色を劇的に変化させる魚です。
幼魚の黒い縦帯は成長過程で数が増え、黄色く変化し
帯状から円い斑に変わるそうです。
琉球列島のコロダイは色彩や形態が異なり、精査が必要だとか...
ツマジロオコゼの幼魚も!
ちいさ~い。
周りの石ころと比べると、小ささがわかるでしょうか?
他にも、スター!
ミナミハコフグの幼魚!
豆粒くらいの大きさ
このサイズを見ると、目尻が下がりますね~
癒され放題な1日となりました
明日もにぎやかに2隻での出港です
明日のブログをお楽しみに~
うなりざきからのお知らせ
2018年・七夕まつり開催日決定
7月7日(土)今年もスタッフ全員浴衣を来てお出迎え
あつ~い西表で、あつ~い七夕を楽しみませんか
浴衣の着用は自由ですので、お気軽にご参加ください
2018年 うなりざきNEW Tシャツ
※サイズは150〜XXLまでと豊富にご用意しております
5月、6月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
オガンシーズン到来
6月からは期間限定マクロポイント「スターフルーツ」が解禁
7月、8月、9月のオススメ情報はこちら
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
夏本番
オガンのベストシーズン
波照間遠征にマクロポイントでは幼魚が続々と登場
2018年 ナイトダイビング
サンゴの産卵予想日UP
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/nightdiving/
神秘的なサンゴの産卵は必見です
本日もどうもありがとうございました。