ウメイロ祭り! (JUN)
天候:晴れ時々曇り
気温:30℃
水温:28℃
海況:東風 波高1m
ど〜も〜こんばんはJUNです
今日は朝から快晴の西表
波も穏やかで、オガン日和
今日は、のんびり船とオガン船の2隻に出港です
オガン船は吉坊船長、ガイド、大島、JUN、浅井のメンバー
オガンに到着して、東の根をチェックするも、潮が合わず断念
1本目は、天馬崎へ
ゆる〜い上げ潮で1本目のウォーミングアップには丁度良い
天馬崎は独特の地形が広がってます
石畳の上に巨大な岩がゴロゴロ
一体どこから転がってきたのか・・・
沖の方を見てたら、バラクーダが15匹くらいで群れてましたが、どんどん沖の方へ逃げて行っちゃったので、写真は
潮が当たるところは、テングハギモドキが沢山群れてました
写真に写っているのはごく一部です
そこから、穴へとGO〜〜
縦穴を出ると、ウメイロモドキがお出迎え〜
透明度が良く浅いので気持ちい〜〜い
こんな地味なニザダイでも群れると画になりますね〜
1本目はまった〜りダイビングで終了
2本目は、東の根の潮が合ったので、東の根でエントリー
まだ下げ始めの緩い潮でしたが、グルクンとウメイロモドキはわんさかいました
中層を泳いでこの角度から写真が撮れるくらいの流れ
グルクンを狙ってイソマグロも段々と集まってきました〜
最終的には15匹くらいに
中にはボスサイズもいて迫力満点
後半、若いイソマグロがグルクンの群れに向かってアタックしたらしいです
大島は、イソマグロがグルクンを食べる瞬間を見たそうです
なかなかイソマグロが捕食する瞬間は見れないですよ〜
ものすごいスピードでアタックするんですが、その瞬間イソマグロの体がシマシマになるんです
これは見た人じゃないとわからない
早すぎて写真はまず撮れない・・・
アタックの瞬間を見る機会があれば、体の柄にも注目です
今期初、オガン ガイドのチアキも魚いっぱいで、テンション
今日もウメイロモドキ祭り開催
この色、この密集度、たまらんですな〜〜
ウメイロモドキを狙って良いサイズのカスミアジが3匹、寄ってきました
マグロは多くはなかったですが、魚モリモリで楽しかった〜〜
ランチを挟んで、3本目は、いざ三の根へ
と、向かい船を少し走らせたところで、吉坊がイルカがいるぞと
数は少なかったですが、船と並走して遊んでくれました〜〜
ドルフィンウォッチングを楽しんだ後は、気を取り直していざ、三の根へ
潮は、決して良いとは言えない潮
速くはなかったので、何か出ることを期待してエントリー
なんかこの写真、カッコイイ
たまたま、こんな編隊を組んでるような写真撮れました
いざ、出撃〜〜って感じです
何もいないな〜〜ってしばらく泳いでいくと、遠くの方にバラクーダの影が
突撃〜〜〜
80匹くらいの群れが中層でのんびりしてました
全チームとも近くでゆっくり見ることができて良かった良かった
最高の締めくくりで、3本目終了〜
一方の近場船は、青井、ななせ、いちえで出港〜
1本目・・・網取浅場
2本目・・・カメカメポイント
3本目・・・シークレットガーデン
カメカメポイントでは、今日も巨大なアオウミガメに出会えたそうです
そして、シークレットガーデンでは、激カワサイズのマダラタルミのBABYちゃんが
今日のゲストさんでこれを見たい〜〜って言ってた方がいたので、見れて良かったですね〜〜
そんなしょっちゅういる子じゃないので、ラッキ〜〜
他にも、可愛い子たちにのんびり癒されたようですよ〜〜
明日は、大物、のんびり、体験ダイビングと3隻で出港予定です
風が強くなりそうな予報も出てるので、どこまで行けるかな〜〜
それでは、また〜〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
マクロ生物も出揃い賑やかになってきましたよ〜
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~