またいつか!(青井)
皆さん、こんばんは ~
本日のブログ担当は、青井です
昨日より一転、本日は西から北風にまわる予報通り …
波も3mまであがっていた為、ポイント選びが大変な
1日となりましたが、2隻共西側の穏やかな場所で
まったりアンカリングダイビングを楽しんできました ~
それでは早速、本日の海情報をお届けします
天気:曇り
気温:28℃
水温:28℃
風向:西 ~ 北西
波高:2.5 ~ 3 m
※ 安栄観光高速船:上原航路運航 ~
15:30石垣発より欠航 ~ 大原航路終日運航
Miss 8
< 西地・東・青井 >
本目:網取浅場
本目:外離れ南
本目:イダの浜前
Miss 9
< 大島・森脇・西江 >
本目:ドロンパス
本目:網取浅場
本目:ハナゴイの根
本日の1本目は、安定の
網取浅場
皆さん、ご存知
真っ白な砂地に、沢山の根が点在して
小さな魚達がわんさか居ます
潮流もとまり、初日一本目の方も安心して潜れる
ベストポイント
本日は、とっても水が綺麗でした
エントリー前は、太陽が顔をだしてくれる
サプライズ付き
気持ちが良かったのは、ダイバーだけではなく
ニョキニョキ兵達も、元気いっぱいでしたよ ~
アキアナゴに、チンアナゴ
住んでいる深度は違いますが、どこまでも続く
真っ白な砂地好きな方達
本日は、ドアップ・ピン写真もいただきました
… チンアナゴは、表情よりも
ニョキニョキと、動きの方が可愛いですね ~
琉球代表のスズメダイも気持ち良さそうでしたよ ~
身体に入っている線の数での判別がつきやすい
南国らしいお魚です
こちらは、仲睦ましく寄り添うペアの
オトメハゼ
… 乙女ハゼ !?
表情は、名前負けしていないでしょうか
体色は、薄いドットやブルーラインが綺麗でオシャレ
大きなウミウシも発見
メレンゲウミウシ
久しぶりに見ましたが、やっぱり・・・
白い 白すぎます
南国らしからぬ体色は、沖縄の海でかなり目立ちます
他にも、本日は多くのウミウシに出逢えましたよ ~
夏本番を直前に控えた
八重山ウミウシ達のラストスパート
ポイントを変えて、船浮湾内でマクロ攻めスタート
パッとしない天候は続きましたが・・・
水中はまたまた綺麗で穏やか
イソギンチャクに住むイソギンチャクエビ
名前、そのまんまで親しみやすさ抜群のエビは
♂と♀、これまた仲良さそうでした
水中生物も、人間みたいに喧嘩したり、、
体調が優れなかったり、、、
いつも、同じではない事を考えると
観察中の動きや雰囲気で、仲良さそうだったり
機嫌良さそうだと、ダイバーも嬉しくなりますよね ~
小さな小さな、ブダイの子供発見 ~
クネクネ動く小さな身体で、赤と白&若干、黒
クマノミ界代表のニモカラーで人気者
最近、幼魚をよく見かけます
ガレ付近で良く見る 『 灯台下暗し 』 あるある ⁉
イソギンチャクに隠れていた、アカホシカニダマシ
本日は、3兄弟 居ましたよ ~
3匹が一緒に居るの、初めて見たかも
たいていペアで居ますが、本日はラッキーデー
それにしても、可愛そうなネーミング
カニダマシ
こちらは、綺麗な響き
『 ガラスハゼ 』
琉球グラスに負けない程に、綺麗な体色
スケスケBody で骨まで見える、個人的に好きなハゼです
本日ラストは、カラフルなイバラカンザシで〆
英名:クリスマスツリーワーム
八重山の水中クリスマスツリーは
いつでも観察できます
最後に。
本日、ショップ様のツアーを4日間
担当させていただき無事に最終日を迎えましたが
今回のツアーがラストツアーの方々でした
最後のツアーを担当させていただいた事はもちろんですが
4日間という日程中もあっと言う間に過ぎ去り
改めて、一期一会の日々に感謝しています
この場をお借りして、伝えたいです。
何度も、何十回も、何十年も、うなりざきに
お越しいただき、ありがとうございました
またいつか。
西表島に来られる日を、スタッフ一同
心よりお待ちしています!!!
それでは明日も、皆さんにとって
素敵な1日になりますように
おやすみなさい ☆
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
マクロ生物も出揃い賑やかになってきましたよ〜
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~