本日のHITは!? <まめ>
皆さん、こんばんは〜
どうもマメです
6月11日は「傘の日」という事で、この日が入梅になることが多いからだそうです
農家の方は田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要だったそうで
昔は、今のように気象情報が発達していないため、江戸時代、目安として暦の上で入梅を
設けたのだと考えられています
僕の地元は家の周りが田んぼに囲まれているので
田植えをしている風景が懐かしく感じました
さて、今日も朝からあいにくの曇り空
出港前には雨も降っていましたが、朝からのボートと2本目からのボートに分かれて
ダイビングに行ってきました〜〜
果たして、今日はどんな出会いがあったのでしょうか
それでは、本日の海情報です
天気:時々
気温:28度
水温:28度
風向:南西→北東 波高:2m→1.5m
Miss9 スタッフ:大島、森脇、西江、西地
本目<崎山シークレットガーデン>
本目<ハナゴイの根>
本目<外離れ南>
PM〜
Miss8 スタッフ:青井、東
本目<網取浅場>
本目<ドロンパス>
1本目は元気なサンゴを見て癒されてきました〜〜
徐々にですが、復活しつつあるサンゴ
太陽の光があれば尚良しですが透明度も良好で崎山ブルーが広がっています
さらに浅瀬に行くと・・・
個人的にもオススメなフォトスポット
ダイバーも入れて撮るといい感じですね
すくすく育って欲しいとの願いも込めて・・・そして今年は被害がありませんように
巨大なハマサンゴとパラオハマサンゴも迫力十分
サンゴの種類が豊富なのもこのポイントの魅力です
2本目は小魚の群れに圧倒
花吹雪のように舞うアカネハナゴイ
いつ見てもこの光景は素敵です
ハナゴイも負けじと応戦
英名でも「パープルクイーン」と言うように美しいですね〜〜
アカネハナゴイとのコラボも素敵ですね
ラストはハゼをじっくり観察
まずはヤマブキハゼをご紹介〜〜
基本的な斜めからのショットもいいですが
正面から撮っても面白いですよ〜〜
オススメです
背びれがなが〜〜〜いハタタテシノビハゼ
ピンと立っている姿がカッコいいですね〜〜
見つけるとついつい撮ってしまうガラスハゼ
体が透き通っていることは自分では気づいていないでしょうね〜
やっぱり1番人気はこの子
背ビレ全開のニチリンダテハゼ
口を開けてお食事中かな
ラストは本日のHIT
久々の登場パンダツノウミウシ
出るか、出るかと期待していましたが、大島社長が見つけました
ウミウシ、マクロ好きにはたまりません〜〜
このまま居着いてくれたらいいですね〜〜
さて、本日も素敵な出会いに感謝してお別れです
どうもありがとうございました
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
マクロ生物も出揃い賑やかになってきましたよ〜
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~