GW突入〜〜!! <まめ>
皆さん、こんばんは〜
どうもマメです
今日からGW突入〜〜〜
皆さんはどんなGWをお過ごしでしょうか
今年は最大で10連休ダイビング旅行にお出かけしている方も多いのではという事で
平成最後のGWを安全第一で楽しく潜りましょうね〜〜
さて、GW初日の西表島はあいにくの曇り空からのスタート
ですが、今日から沢山のお客様にお越し頂き船は賑やか
2隻での出航でダイビングに行ってきました〜〜
果たして今日はどんな出会いがあったのでしょうか
それでは、本日の海情報です
天気:時々
気温:26度
水温:26度
風向:東北東 波高2.5m
Miss8 スタッフ:西江、青井、西地
本目<崎山シークレットガーデン>
本目<タマモクロス>
本目<中ノ瀬>
Miss9 スタッフ:森脇、鈴木、東
本目<網取浅場>
本目<ドロンパス>
本目<ハナゴイの根>
まずは、ポイント奥にそびえ立つパラオハマサンゴをご紹介〜
名前も特徴的ですが、見た目のインパクトがすごい
お城のような、建築物のような、そして松ぼっくりやクリスマスツリーにも
見えなくはない・・・皆さんは何に見えますか
クマノミの中でも大人しい性格のセジロクマノミ
このクマノミがいる場所には大体、同居人のミツボシクロスズメダイの幼魚が
居着いています
自分の住処を分けてあげているのも性格の表れなんですかね〜
浅瀬にはノコギリダイの群れが川の様に泳いでいます
移動は速くないのでじっくり写真が撮れますよ
サンゴとセットで撮っている感じも素敵ですね
コモンシコロサンゴの隙間に産みつけられたコブシメの卵は
ハッチアウト間近
卵の中が透けてベイビーの姿が確認できます
新たな命の誕生が待ち遠しいですね
ななせの本日のHIT
普段、現れないポイントにイソマグロのカップルが
まぁまぁ大きサイズで数は2匹でも迫力大です
2匹寄り添うようにラブラブだったそうですよ〜〜
青井のオススメは少しずつ復活してきたサンゴ礁
皆さんもこの綺麗なサンゴを見て癒されに来てくださ〜い
2本目からは南側へ周り、鹿の川へ
このポイントにしばらく居着いている主の様な存在
ピンクのハダカハオコゼに会いに行ってきました〜〜
大きさもこの種類の中ではトップクラス
上から撮ると厚みはないですが、堂々とした風格が漂ってます
近くに小さい個体もいたそうです
ヨスジフエダイも根の周りを縦横無尽に泳ぎ回り写真映えの1枚に
あまり見かけないので、ついついシャッターを切っちゃいます
中ノ瀬では、あの子はいるのかハラハラ・・ドキドキ・・・の中での
エントリーでしたが。。。
・・・あの子(マンタ)は不在
GWでどこかへ旅行中早く戻って来て〜〜〜〜
次回、リベンジです
砂地では透明度30mオーバー
太陽の光が少し射したので泳いでいる自分の影が見えます
スカシテンジクダイもわんさかいます
小さなバブルコーラルシュリンプは名前の通り、ミズタマサンゴに住み着いています
拡大してみると紫色が綺麗
最後はアカネハナゴイが満開のポイントでじっくり撮影タイム
動画もオススメですよ〜〜
太陽の光が欲しいところですが、魚の多さにいつも圧倒され
改めて西表島の海に感謝です
さて、明日からお客様がさらに増えて3隻での出航です
明日はどんな出会いがあるのか楽しみにしつつ今日はお別れです
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

