梅雨明けました!(ななせ)
はいたい、ななせです!
本日、29日昨年より6日遅く沖縄本島は梅雨が明けました!
これから、気温もどんどん上がっていくので
水分補給をこまめに、熱中症にはお気を付けください
こちらでは、熱中症はもちろんのこと
日焼けにご注意を~
1時間、太陽に当たっているだけでも
赤くなり、酷い場合には火傷になります
日焼け止め、アロエ、薄い羽織ものはあると重宝しますよ!
スタッフの色もだんだん夜には見えなくなりそうです...
では、本日の海情報です
天気:晴れ
気温:32℃
水温:28℃
風向:南
波高:1.5m
Miss8
◇森脇・青井・西江
1本目:トカキン曽根
2本目:崎山 沖の根
3本目:崎山 沖の根
Miss9
◇大島・遠藤・東・浅井
1本目:網取浅場
2本目:ハリケーンチャンプルー
3本目:Gスポット
青空バックの船
出港するこの瞬間が画になります
Miss9を見送ったあと、私たちは北側へ~
最近、後ろから撮るのがお気に入り
青井船長で1本目はトカキンへ潜りました
トカキン曽根では森脇チームがギンガメアジを当てました!
100~200匹ほどいたそうです
透明度がとてもよく、太陽の光がよく差し込みます
2本目は沖の根へ~程よく流れておりましたが
遠目でイソマグロ...
カスミチョウチョウオ、アカモンガラが沢山、泳いでいました
カメと、アデヤッコのコラボレーションも見れました!
そして、最後の最後に...最後に
上がろうか、どうしようか、迷っていたその時でした。
バラクーダ、でました
うすぼんやりとしか撮れませんでしたが
肉眼では、はっきり見えましたよ~
近場はアカネハナゴイの乱舞~
イソギンチャクの近くでお尻ふりふり、イソギンチャクモエビ
真ん中でどっしりかまえるイソギンチャクエビ
キンメモドキの群れ。
体は小さくても、群れていると画になります
ハダカハオコゼは白と茶色?が健在!
この写真、左と右で目の色が違います!
右の写真は赤くなっているのがわかりますか~
この時期、水面を見上げるとキラキラ光るものが
ミジュンです。
キラキラ今、見ごろですよ~
最後に、大島が夜に素敵な出会い
なんだか、わかりますか?
虫や蝶などが苦手な方はごめんなさい。
大人の手のひらよりやや大きめ
日本では石垣島、西表島、与那国島にのみ分布
与那国島で初めて発見されたのでこの名前が付いたそうです。
その名は、“ヨナグニサン”
一生に一度は見てみたい!(飼われてない、野生のやつが!)
イリオモテヤマネコ、ジンベエザメとほぼ同格???
大島曰く、昔は民宿によく出ていたそうで
今となっては見ることは稀、レアな生き物。
海以外でも、希少な生き物が生息する西表島
この豊かな自然をいつまでも守っていきたいですね
では、明日のブログをお楽しみに~
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
マクロ生物も出揃い賑やかになってきましたよ〜
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~
青空が良い色になってきました
本日もありがとうございます!