雷注意報・・・ (JUN)
天候:くもり時々雨時々晴れ
気温:30℃
水温:27℃
海況:波高 1m〜1,5m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
今日は、朝からどんより重たい空で、時よりスコールが来るような天候
遠くの方では、雷も
そんな本日は、3隻で出港
ミス8は、ファンダイビング船
ミス7は、海上保安庁との合同訓練船
スティングレイは、体験ダイビング船です
ファンダイビングの方は、スコールと雷注意報も発令していたので、ドリフトは無しで、のんびりダイビングをしてきましたよ〜
1本目は、ハリケーンチャンプル
くもり空で、クレパス内への光のシャワーとはいきませんでしたが、穴の中から見た外の明かりは曇でも十分キレイ
岩陰には、暗いところを好む、シモフリタナバタウオが
ここで、出会うのは珍しいですね
根の横にところどころ、小さなイソバナが付いてるんですが、よ〜く探すとちっちゃなイソバナガニが
イソバナガニは擬態の名人
小さいものは、1センチもないくらいなので、顕微鏡モードがあるといいですね
セジロクマノミは、卵を産み付けて優しく見守っていましたよ〜
ハリケーンチャンプルは、根が横並びになっていますが、根の先端部分が特にサンゴが元気です
色もカラフル
同じ色のサンゴよりも、いろんな色のサンゴが集まっているところのほうが画になりますね
今日は、透明度も30mオーバーだったので、カラフルなサンゴのバックが真っ青でより映える
最後は、ノコギリダイの群れと遊びながら安全停止をしてエキジット
2本目は、久々登場のサバ崎です
ここは、やや深めのポイント
前半は深場へ下りて、深場に住む生物を紹介
スミレナガハナダイは船浮湾内で、浅い水深にも生息してますが、深場に住んでる子のほうが、色が鮮やか
色合いも個体差があるので、美人?いや、オスなんでイケメン?を探して撮ってくださいね
他には、ヤイトヤッコ
これも20m以深に住む魚で、オスとメスで全く柄が違います
オスは、かっこいいゼブラ柄
メスは、上品な淡い色をしています
やはり、ヤッコ系なので、常に泳ぎ回ってなかなか写真を撮らしてくれませんが
ココには、数が少ないですが、ハナゴンベもいます
スミレナガハナダイにヤイトヤッコ、ハナゴンベとそれだけでも時間が足りないのに、ニチリンダテハゼもいるので、減圧&残圧に気をつけながら潜りましょうね〜
壁沿いには、名前も見た目もかわいい、テンテンウミウシが
他には、こちら
ルージュミノウミウシ
じっくり探すと、小さなウミウシもけっこういますよ〜
そして、3本目は、ハナゴイの根へ
メインの根でななせが見つけた、ミヤケテグリの子供
まだ白い体がキレイな子です
ミノイソギンチャクに最近いついている、イソギンチャクエビ
近くには、もっと小さなイソギンチャクモエビも住んでいます
中層にはグルクンがたくさんいて、それを青井が近くに集めてくれました〜
グルクンが群れで流れてくと流れ星が流れているみたいでキレイです
もちろんハナゴイは今日もモリモリ
ハナゴイの群れをよ〜く見ていると、ハナゴイの群れに紛れてハナダイダマシが泳いでいます
ぱっと見の色合いが似ているので、気にして見ないとおそらく気づかないと思います
これといってキレイではないですが、他では殆ど見ない魚
気になる方は、ぜひ次潜る機会があった時に探してみてください
そして、海上保安庁との合同訓練チームは、午前中は座学で、海上保安庁の業務内容や、万が一の時に救助されるときの注意事項、ライフジャケットの着用義務について学んで来ました〜
そして、午後からは、実際に海へ出ての訓練の予定でしたが、午後も雷注意報が発令していたので、残念ながら中止となりました
せっかく、石垣から来ていただいて準備もしていたのに、こればかりは仕方ないですね
寂しそうに帰っていく、巡視船
毎年、海上保安庁との合同訓練は開催しているのですが、天候不順で中止になったのは初めてではないでしょうか
また、来年、今年の分もしっかり訓練したいと思います
それでは、今日はこの辺で〜
明日は、のんびり船とドリフト船に分かれての出港予定です
明日のブログもお楽しみに〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
マクロ生物も出揃い賑やかになってきましたよ〜
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~