ガッツポーズ!(ななせ)
はいたい、ななせです!
曇り空の隙間から青空がチラチラ
時々太陽が雲の隙間から顔を出していましたが
本日は涼しい1日となりました!
そして今日は、あそこへ行くぞー!
と、ガイド陣は気合満々
向かうは、今月はあと何回行けるのかわからない
南側へ行ってきました~
では、本日の海情報です
天気:曇り
気温:29℃
水温:27℃
風向:北→北東
波高:1.5m→1m
Miss9
◇森脇・青井・西地・西江
1本目:鹿ノ川 中ノ瀬
2本目:鹿ノ川 タマモクロス
3本目:崎山 ノースコーナー
さて、ガイド陣ドキドキの1本目。
そう、狙いはマンタ。
居るのか、居ないのか、わからないこの時期。
南風が吹くと、もう行けないポイントなので
会えますように!と願掛けをしながらエントリー
森脇チームが先にエントリーし、10分ほどたっても
チリンチリンと鈴の音が聞こえない...
不安な中、進んでいくと
「チリンチリン」
聞こえたー
透明度があまり良くなかったので、マンタが見えるようになるまでに
時間がかかり、チラッと見えたときは胸が高鳴りました
はやる気持ちを抑えて、ゆっくりとゆっくりと、近づいていき
全チーム、見ることができました
良かった~!
しかも、2枚。
1枚はず~っと根の上でホバリングし、1枚はあちらこちら動き回っていました。
マンタに夢中になっていると、鈴の連打
後ろを振り向くとイソマグロの列が行進してきました~
SURPRISEサプラ~イズ
ガイドも驚き、喜びのイソマグロでした
水中でガッツポーズ!
それほど、出会えた時の喜び
お客様に見せることが出来た喜びは、一入です
サンゴパワーも浴びてきました。
カラフルで元気もりもりなサンゴ。
見ているだけで、気持ちが癒され、満たされます
その周りに泳ぐ魚たちもカラフル!
ピエロにそっくりな、ギチベラ。
ず~っと見てると、口をビヨ~ンと伸ばすことがあります。
水中で見かけたら、目で追いかけてみてください
小さなイソバナガニ、と、エビ
小さすぎて、見えにくい...
もう少し大きい方が、紹介するのも楽なんですが
カクレクマノミは愛嬌ある子で
かわいい姿を写真におさめさせてくれました
黄色?のハダカハオコゼと、ピンクのハダカハオコゼ
じっくり見ても時々探せない事があり
枯葉に上手く擬態しています
ヨスジフエダイの子供と
ピンボケしている、ロクセンフエダイの子供
見比べてみると、違いがわかりますね~
違いを見つけると、ちょっとお得感
大人のロクセンフエダイはどこにいるのでしょうか...
ニジギンポは卵の子守中
ピンク色のつぶつぶが、卵です
ロープについている、ソフトコーラル?に卵を産み付けていました
キンメモドキ、スカシテンジクダイは数が増えているような!
ちびっこの群れでも、見ているだけで楽しいですね~
モヨウフグはポッコリお腹。
卵が入っているのか...
脂肪?なのか?
人の事、いや、魚の事は言えない...
明日からもっとがんばろ~っと。
北風が強く吹きそうな明日。
どこまで行けるのか。
明日のブログをお楽しみに~
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
7月〜9月の見どころはコチラから
西表も夏本番
海況も落ち着き、オガン へ行ける日はガンガン行きますよ〜〜
マクロ生物も出揃い賑やかになってきましたよ〜
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-7-9/
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~
本日もどうもありがとうございました!