夏日!(青井)
皆さん、こんばんは ~ 
本日のブログ担当は、青井です 
昨日に引き続き、天候良し 
西表島では、この時期の季節風・夏至南風 ( カーチバイ ) を
感じさせる日々が続いていますが
カーチバイは、梅雨明け直後に吹く季節風 
西表島では、一足先に梅雨の季節が終わり
本格的な、真夏のシーズンインが訪れているのかも!?
しれません

カーチバイは、風が強く、、ドリフト&遠出するのが
難しいですから、今のうちに

それでは早速、本日の海情報をお届けします 
天気:晴れ
気温:31℃
水温:27℃
風向:南
波高:1.5m
※ 安栄観光高速船:上原航路終日運航

Miss 8
( ドリフト )
< 吉坊・遠藤・西江・西地 >
本目:トカキン曽根
本目:バラス西
本目:トカキン曽根
Miss 9

< 大島・森脇・東・青井 >
本目:網取浅場
本目:ハリケーンちゃんぷる
本目:ドロンパス
本日も2隻に分かれて出港 ~ 
ここ数日、ショップツアーの団体様が多くいらして
賑やかさを増しています 
水中でも、船上でも、もちろん丘でも 
この時期にしか味わえない西表島を
ご案内しています 
ではでは、水中情報をどうぞ ~ 
まずは、アンカリングでのまったりダイビング 
近場船からスタートです 
本日の1本目は、砂地ポイントにイン 
水がとっても綺麗で、流れも無く気持ちの良い
ダイビングからスタートできましたよ ~ 
本日ダイビング初日のショップ団体の方の
半数以上が、初・西表島 
『 高い透明度・サンゴの群生 』は必ず
体感していただきたい想いがあったので
1本目から、水中が綺麗でとっても嬉しかったです

まったりと砂地の上で生物を観察するダイバーの
目線の先には・・・ 
沖縄の砂地代表生物 
ブリーフィングでワイワイと話していたチンアナゴ 
本日も絶好調 
チンアナゴのニョキニョキ具合を浅い水深で
観察できるナイスポイントです

夏に向けて、どんどん数を増やして準備万端 
スケスケBODYのテンジクダイ 
こちらは、ワイドではなくマクロで紹介 
骨まで見える半透明な身体が青い海に映えますね ~ 
そんな小魚達を食らおうと、砂の上でどっしりと構える
真っ黒なハダカハオコゼ 
オコゼ特有のキラキラと輝く小さな瞳で
獲物を物色 ・・ 
小さな身体でも、貫禄あります

こちらは、大人への階段を確実にのぼっていますが
成長途中のタテジマキンチャクダイ 
幼魚期のコインsizeも可愛いですが
若魚の体色もオシャレな黄色が入っていて
個人的に好きな時期 
サンゴの上を華やかさで彩る
イバラカンザシ ~ クリスマスツリーワーム ~
ゴカイの仲間だと思いたくない・・・
ラストは、小さなウミウシを紹介して
安全停止の水深へ ~ EX 
次のポイントは、天候の良さを十分に発揮できる場所へ

西表は、地形も凄いんですよ ~ と水中でも誇らしいくらいに
太陽の光が差し込む綺麗な光景 
❝ 光のカーテン ❞ は、正午近くの時間帯にのみ出現する
言わば、水中のタイムセール 
光のカーテン以外にも、ダイナミックな
地形エリアは、続きます 
洞窟から出ると、水深の浅い場所に
カラフルなサンゴがモリモリ 
ダイバーを入れて、撮影されている風景も画になりますよね ~

これが、西表のサンゴです 
ゲストの方に紹介する時も自信たっぷり 
( マスクの下では、ドヤ顔でした
)
サンゴの多さに加えて、種類の豊富さも
西表は凄いです 
サンゴは、魚とは違って動きをあまり感じられない
サンゴが多いですが ( 特にハードコーラル )
ワイドもマクロも、距離感や角度を変えて
観察するだけで、同じサンゴでも楽しみ方は
無限大です 
潜っている時に、ガイドが紹介するサンゴに加えて
皆さんのお気に入りサンゴを、西表で見つけてください

続いては、クマノミ攻め 
小さなクマノミや、イソギンチャクの色が
紫色をしたオシャレ邸に住むクマノミを紹介

で・す・が、沖縄のクマノミと言えば、不動の人気を誇る
このクマノミですかね ~ 
正面顔をいただきました 
日本で観察できるクマノミは、6種類 
皆さんは、西表島でどのクマノミに会いたいですか ⁉
西表島には、6種類全て生息していて観察可能 
クマノミRQも、お待ちしていまーす 
ウミウシもまだまだ居ますよ ~ 
アカフチリュウグウウミウシに、ヒオドシユビウミウシ 
ウミウシへの個人的想いは、、、
小さくても、必死で生きている。
以上!
皆さん、上の写真に何が写っているか分かりますか ⁉
正解は、、
タコ。
西表島のタコは、美味しいですよ ~ 
水中で見つける度に、葛藤します 
ツカマエテ、モッテカエリタイ。
※ 絶対に、ダメですよ ~ ・・絶対に。
ラストは、水深の浅い場所で広範囲に群がり
青い海の中で、黄色が綺麗に輝くノコギリダイ 
ダイバーが入ると、より臨場感を味わえる!?
気がします

安全停止中にも観察できる水深なので
ついつい長居してしまう場所の一つ 
感謝ですね ~ 
本日も沢山の生物含めて、素敵な水中に
出逢えて感謝です 
明日も、皆さんに喜んでいただける海にしますよ ~ 
・・・あっ 
そういえば、ドリフト船情報書くの忘れてました 
本日のドリフト船情報は、、
『 とっても、楽しかった 』 そうです 
それでは、明日も皆さんにとって
素敵な1日になりますように 
おやすみなさい ☆

2019年のNEW
Tシャツが入荷

今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから

オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます

水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も


マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁

夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です

3名以上集まればマクロツアーも開催



2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ




今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~



























