天国と地獄! (JUN)
天候:晴れのち雨のち晴れ
気温:30℃
水温:27℃
海況:南の風 波高1m
ど〜も〜こんばんは JUNです
最近の天気は雨が降ったり止んだりと、梅雨っぽい天気が続く西表島です
昨晩も明け方、相当な雨量で降ったようで、今日は海が大変なことになっていました・・・。
まさに、天国と地獄
船浮、網取、崎山湾の方からものすごい濁りが沖へと流れ出してきていました
年間でもこれだけの濁りは数える程しかありません
ダイビングも極力、濁りを避けながらポイントを選んで行ってきました
今日は、大物船とのんびり船の2隻
大物船はミス9で、船長、JUN,ガイド、大島、マメ
のんびり船は、ミス7で、青井&ななせで出港です
まずは、大物船情報から
1本目は、崎山 沖の根へ
エントリー地点の透明度はいつも通りといった感じでしたが、エキジットポイントはおそらくあの濁りの中に突入するんではなかろうかというところまで濁りが押し寄せてきています
エントリー後、船の上から泡を追っていると、後半やはりあの濁りの中へ
エキジットしてから、話を聞いてみると、なんとあの濁りの下に、イソマグロの群れがいたそうです
水面付近が緑色っぽくなっているのがお分かりになりますか??
イソマグロ達はなぜ、濁りの下で群れているんでしょうね〜
濁りの下は、少し薄暗くなっていたそうです
日差しが暑くて、少しでも日陰になる濁りの下に隠れていたんですかね〜
なにはともあれ、50匹ほどの群れが見れたみたいで良かったです
水面付近の透明度は1mだったそうですよ
2本目は、川が少ないしかない鹿ノ川へ透明度を求めて
途中、普段は無いところに滝ができてたり、そこから濁りが沖へ出てたりと、鹿ノ川の透明度を心配しながら船を走らせていくと・・・
中ノ瀬はまだ透明度は良かったです
これでマンタがいてくれればラッキーなんですが・・・
2本目、船の上で待っている間、ずっと雨が降ってました
今朝、海に行く準備をしているときに、マメに今日、雨降るかなと聞くと、(降らないんじゃないですか〜)というので、カッパ上下持って行くのやめて、念のため、上だけ持ってきていたのですが、下はおいてきたので、パンツまでビショ濡れになってしまいました
僕がビショ濡れになった話はさておき、肝心のマンタは?
2枚いたそうです
前回はいなかったので、また帰ってきてくれて良かった〜
お昼を崎山で取っているうちに、だんだん天気も回復してきて、3本目潜る頃には、また青空が
ビショ濡れになったパンツも日差しとかぜのおかげで、乾いてくれました〜
3本目は、再び崎山沖の根へ
1本目の濁りもどこかへ消え、いつもの沖の根に
今度は、イソマグロが20匹くらいで登場
タイマイものんびりとお散歩中
タイマイは甲羅にコケが生えているのをよく見ます
アオウミガメは、甲羅が綺麗なんですが、タイマイは汚れてるんですよね〜
タイマイは、汚れが気にならないのかな?
アオウミガメの甲羅は、よくベラはハギが掃除しているのを目にしますが
そして、最後に・・・
バラクーダ〜〜50匹の群れに遭遇
これで、イソマグロ、マンタ、バラクーダの3大大物コンプリートです
オガン に行けなくても、これだけの大物に会える西表の海は本当にスゴイ
一方ののんびり船は、1本目にカメカメポイントへ
今日は遠目にアオウミガメが見えたそうですよ〜
他のポイントではちょっと減ってきている、ハナビラクマノミ
淡い色が美しいハナビラクマノミ
カクレクマノミがアイドル系なら美人系のハナビラクマノミって感じでしょうか
後半は、ここも濁りがきたみたいです
だんだん海が青から緑へ・・・
こちらも、2本目は青い海を求め、南側へ
ブルーラビリンスへ
ここでは、地形とマクロを楽しんで来たみたいです
下のガレ場には、安定のハゼが
しましま柄のクビアカハゼ
頭が黄色のアカハチハゼ
ほっぺに水色のラインが綺麗です
アカハチハゼの動きをよ〜く見ていると、砂をバクバク口に含んで砂の中の餌を食べていますずっとバクバクしてますよ
食いしん坊です
地形は裏切らないからいいですよね〜
3本目は、サバ崎ゴリラ岩前へ
ここは、普段潜らない場所ですが、透明度を求めてここへ
ななせがトンプソンアワツブガイを発見
大きさは米粒サイズ
顕微鏡モードがあればバッチリ撮れますね
2匹いるのわかりますかね?
あまりウミウシに見えないウミウシです
ガレ場ではチョロチョロしている、ルリホシスズメダイの子供
ガレ場の下から出たり隠れたりを繰り返しています
まさに瑠璃色の星が散りばめられています
子供の頃の方が、この点が大きくて可愛いです
ガレ場にいる事が多いので、ぜひリクエストして見てくださいね〜
明日は、今日の濁りが少しでも取れているといいんですけどね〜
それでは、今日はこの辺で
明日のブログもお楽しみに〜〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~