幸先の良い!? <まめ>
皆さん、こんばんは〜〜
どうもマメです
今日は朝から素敵な出会いがありました
ブログでも時々、登場するアカショウビン
朝、ショップに行くと近くで「キョロロロ・・・」との鳴き声につられ
そ〜っと近づいて写真を撮りました
日本では夏鳥として渡来し、全国でも繁殖するそうですが
西表島は日本有数の繁殖地となっており、
竹富町の「町の鳥」にも指定されているそうです
燃えるような赤いクチバシと体全体が赤色を持つことから火の鳥の異名を持つ
アカショウビン
鳴き声は聞いても警戒心が強く中々、近くに寄れないですが皆さんもご来島の際は
是非、探してみてくださいね
さて、今日は朝から貴重な出会いがありましたが、
海ではどんな出会いがあったのでしょうか
それでは、本日の海情報です
天気:くもり時々晴れ
気温:30度
水温:28度
風向:北東 波高:2m
Miss7 スタッフ:森脇、遠藤
本目<崎山沖の根>
本目<オガン洞窟>
本目<オガン3の根>
Miss9 スタッフ:青井、東
本目<美田良浜>
本目<ドロンパス>
本目<ハナゴイの根>
今日は朝から晴れ空の場所もあれば怪しい雨雲の場所もあり
すっきりしないお天気の西表島
雨はポツポツ程度だったのでなんとか持ちこたえてくれました
そんな今日はのんびり船とドリフト船の2隻での出航
僕も乗船したドリフト船1本目は最近好調の沖の根
緩い潮の流れの中、エントリーしてしばらくすると
バラクーダの群れが登場
しかもトルネードしかけてる〜〜
結局、綺麗なトルネードは見れませんでしたが、今日はサービス精神旺盛なバラクーダ
20分ほど並走して見ることができました
お客様も仕切りにカメラのシャッターを切っているのが印象的でした
西表島のバラクーダは1匹1匹が太くて迫力満点
お客様の後ろから失礼して
いい写真、撮れてるといいですね〜〜〜
2本目からは少々うねりもありましたが、森脇船長との協議の末、オガンへ
東の根をチェックしましたが潮の流れが速く断念
洞窟を気持ちよくドリフト〜〜
時々、太陽の光も射し込み自然が創り出した地形に感動
左に写っている場所が階段のようになっていて遺跡チック
切り立った岩がダイナミックです
透明度も抜群でこれぞオガンブル〜〜ですね
3本目は流れも緩くなり、3の根でエントリー
エントリーして早々に潮見の時にはいなかったイソマグロの群れが登場
追いかけっけしているように遊んでいるマグロもいれば、
ダイバーに向かって突っ込んでくる巨大なマグロやその子分たちが
終始グルグル根の周りを旋回
太陽の光が差し込み、イソマグロの体もキラリと光って美しかった〜〜
途中バラクーダもマグロの群れに加わりコラボレーション
イソマグロの群れの動画も撮ったのでどうぞ〜〜
30分程ゆっくり見れたのでお客様も大満足
オガンに行けることもそうですが、3の根に入ってマグロの群れを間近に見るのも
貴重な場面
そんな出会いに感謝して今日はお別れです
本日もどうもありがとうございました。
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
2019年のNEW
Tシャツが入荷
今回は、フロントにカッコよくカツオドリとうなりざきのロゴが入ってます
色は、このブルーとピンクの2色
ショップで販売してます
5月〜6月の見所はコチラから
オガンシーズン到来
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-5-6/
海況が安定し始める5月からはオガンに行ける確率が上がってきます
水温が上がりきる前のこの時期は、特にイソマグロの数が一番多い時期
100匹以上のイソマグロの壁が見られる事も
マクロも熱い
夏場だけの期間限定ダイビングポイント
スターフルーツが6月1日から解禁
夏場の6月1日~9月末日までの【期間限定ポイント】です
3名以上集まればマクロツアーも開催
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~