夏のような日差し! (JUN)
天候:曇りのち晴れ
気温:28℃
水温:25℃
海況:北風 波高1m
どうも〜こんばんは
JUNです
もうすぐ怒涛のGW10連休が始まりますね〜
今のうちから、心の準備をしておかないとですね
今日のブログは盛り沢山ですよ
まずは、海情報です
出港時はどんより曇り空
今日は、大物船とのんびり船に分かれて出港してきました〜
大物船はミスで、船長、久々登場の吉坊
ガイドはマメで
ポイントは、トカキン曽根を3本攻めてきたようです
1本目と2本目は、コレ〜〜
ギンガメ〜〜300〜400匹くらいはいたんではないかと、マメが言ってましたよ〜
グルクンが群れてる周りには、イソマグロがグルグル〜〜
そして、3本目はほとんど潮が止まったみたいなんですが、今度は、最後の最後、安全停止中に
バラクーダの群れ〜〜
さすが、マメ
今年初のドリフトガイドと言ってましたが、ベテランの経験なのか、大物を3本とも当ててくれました
一方、のんびり船はミスで出港〜
1本目は、崎山のカメカメポイントへ
昨日の夜、土砂降りで船浮湾内は濁りが入ってきていましたが、崎山、網取周辺は抜群の透明度
30m先まで余裕で見えてました
去年の台風で、一部のサンゴが折れてしまいましたが、まだまだ元気なサンゴは残っています
舞茸みたいなリュウキュウキッカサンゴ根を覆うようにびっしり
ここはアザミサンゴも元気ですね〜
肝心のカメはというと、浅い方には遠目に1匹だけ・・・
すぐに泳ぎ去ってしまったので、深場の根の方へ
こっちには、アオウミガメとタイマイが休んでいました〜
アオウミガメは、甲羅が綺麗ですが、タイマイはこんな感じで甲羅にコケが生えてる場合が多いですね〜
カメと戯れた後は浅瀬でのんびり〜
枝サンゴやテーブルサンゴもカラフルで癒されます
水面には、イスズミが群れで何かをパクパク食べていました〜
1本目上がった頃から、だんだん青空が広がってきました〜
2本目は、網取浅場へ
風も止み、ベタ凪〜〜夏のような日差しが降り注いでいます
船上から水中が丸見えです
水中も光が入って気持ちよかったですよ〜
白砂を泳ぐニセフウライチョウチョウウオのペアも気持ち良さそうです
先日はちょっと数が減っていたトウモンウミコチョウも今日は4匹GET
スカシテンジクダイやアカネハナゴイもだんだん数が増えてきて、水中が賑やかになってきてますね〜
そして、3本目はハリケーンチャンプル〜
ここも、透明度抜群&日差しも申し分なし
ここのサンゴも崎山に負けていません
根の先端、潮が当たりやすいところには、グルクンも集まってます
ここも、リュウキュウキッカサンゴが群生している場所があります
ガイドによって、キャベツ畑とか、バラ園とか、舞茸とか色々な例えをされるこのサンゴ
皆さんは何に見えますか〜
3本目と陽は傾きかけてはきていましたが、強い日差しがクレパスの中へ差し込んできてくれていました〜
クレパスは入る時と出るときで景色が変わって、両方とも綺麗です
こちらは、出るときの景色、外洋の青さが穴から際立ってコレも好きです
今日は、3本とも透明度抜群でサンゴに癒され、西表の海〜って感じのダイビングでした〜
朝とは、打って変わって帰りは気持ちの良い青空でした〜
そして、ここからは番外編
今日は、年に一度の船浮音祭り
船浮出身で歌手の池田卓さん主催の音楽イベント
池田さんは、沖縄県のローカルCMにもよく出ている、沖縄では人気者です
ちなみに、野球にも熱く、同じ野球チームで試合に行くこともあります
天気予報では、雨も心配していましたが、昼からはどんどん晴れてきて、開催中はかなり暑かったようです
うなりざきからは、大島と青井が観光協会の助っ人で行ってきました〜
この日は、石垣から船浮への直行便フェリーも入って、普段は数十人しかいないこの部落も、大賑わい
竹富町のゆるキャラ、ピカリャ〜も今日は山から降りてきて、暑い中頑張って盛り上げていましたよ〜
今日は、陸も海も天気に恵まれ、幸せな1日でしたね
明日も、大物船&のんびり船に分かれて出港予定です
それでは、明日のブログもお楽しみに〜〜
春得パッケージでお得にダイビング

2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

