網取ブルー!(よしき)
こんばんは!
過ぎた3月31日。
誕生日を迎え、19歳になったよしきです!
沢山のお祝いの言葉や、素敵なバースデープレートも頂き、
感謝の気持ちでいっぱいになりました
これからも一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いします
西表島はここ数日、大変良い天気が続いていますが、
皆さんはどうお過ごしでしょうか
先日、夜道を歩いていると、道路に何かが横たわっている、、、
確認してみると、なんとそれはフクロウでした
きっと車に当たってしまったのでしょう
名前は『リュウキュウコノハズク』
沖縄県レッドデータブックでは、
準絶滅危惧種に指定されています
写真のようにしてしばらく様子を見ていると
正気を取り戻し、飛んでいきました
不幸中の幸い良かったです
野生動物が突然道路に飛び出して来ることはよくあるので、
島速度40キロを守らなくてはいけませんね
陸でも海でも自然保護の気持ちを忘れずに
イリオモテヤマネコが速度違反を監視しているかもしれませんよ
それでは
本日の海情報です
天気:晴れ→曇り
気温:27℃
水温:25.6℃
風向:南→北
波高:2m
〈MISS8〉森脇 青井 鈴木 西地 東
本目
サバ埼
本目
ハリケーンチャンプルー
本目
網取浅場
今日も朝から最高の天気で出航
網取湾はこんな感じ
この網取ブルーが夏の訪れを感じさせます
Tシャツを脱ぎたくなる程の暑さでしたが、
水中の生物も激アツでした~ その中から厳選してのご紹介
まずは深場の人気者
ニチリンダテハゼ
背ビレを綺麗に開いた時がシャッターチャンスです
お次はハナゴンベ
目の周りのラインがチャームポイント
深場で見るからこその魅力がある気がします
ハダカハオコゼは葉っぱに擬態してユラユラ
茶色と白、2種類観察できたそうです
一見眠っているのかな?と思う程ですが、
実は、エサの小魚が近づいてくるのを今か今かと窺っているんですよ
ハマクマノミは子育て中でした
卵から小さな目が覗いています
無事に生まれますように
ウミウシもご紹介
ヒオドシユビウミウシ
泳ぎが得意なウミウシとして有名です
ウミコチョウ科のウミウシは本当に小さいです
目を凝らして探します
ムラサキウミコチョウとトウモンウミコチョウ
どちらも大きいもので5ミリほど
サイズは大きめですが、西表島ではレア度の高い
アカテンイロウミウシ
オシャレなドレスを着ているみたい
生物だけではありません
太陽が真上に来る時間を見計らっての地形ポイント
光のカーテンを浴びれば、心も身体も浄化されますよ~
一方、僕は本日もガイド練習
お客様役は、森脇、青井、西地の3人
お客様役は水中で起こり得るトラブルを次々と出してきます
そのトラブルを冷静に対処して、またどれだけ未然に防げるか、、
小さな見落としが大きな事故に繋がってしまうので、
船上から水中までしっかりと目を光らせないといけません
立派なガイドになれるように、これからも厳しく指導してもらいます
最後に私事ではありますが、
インストラクター試験に合格しました
喜びの気持ちと同時に、
「スタート地点に立った」という気持ちも…
これから先の自分の頑張りに気合十分で燃えています
まだまだ課題は山積みですが、めげずに頑張ります
明日も元気に出航します!
ブログもお楽しみに!おやすみなさい
春得パッケージでお得にダイビング

2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~

