白化が・・・ (JUN)
天候:晴れ
気温:31℃
水温:31℃
海況:北の風やや強い 波高3m→2,5m
どうも~こんばんは
台風の影響なのか、北風が強い西表
北風で波高3mなので、今日は湾内ダイブとなりました
今日は、天気も良く、湾内にしては透明度も綺麗だったので良かったですよ~
お客様も少なめだったので、ミス一隻での出港
1本目は、外離れ南
まずは、ニチリンダテハゼを見に
今日も合計5匹のニチリンをGET
ニチリンダテハゼを見ていると、タンクをたたく音が
振り返ると、ツムブリが50匹ほどで通過~
湾内で回遊魚に会えるとテンション上がりますよね~
その直後に、お客さんにコバンザメがくっついてました
しばらく後半20分くらいは、ずっと僕のチームの誰かに付きたそうにさまよっていました
近くにマンタかジンベエがいたに違いない
後半は、白化したイソギンチャクに住むクマノミたちを
ハナビラクマノミが住むイソギンチャクは先端が淡い紫色に変色して写真にとるとめっちゃ綺麗です
カクレクマノミが住むイソギンチャクは真っ白に
イソギンチャクは水温が下がれば、元の色に戻るので、この白いのは期間限定品です
中くらいの子が1匹と、ニモサイズの子供が1匹だけのお家になっています
これくらい小さいと可愛いですよね~
クマノミたちに癒されたところで1本目はエキジット
2本目は、久々の番ポール
まずは、深場へ
ここにも以前からいたニチリンダテハゼが2匹健在
その近くに、ツバメウオが4匹とアカククリが2匹
そっくりですが、良く見ると顔の形が違います
ツバメウオは、顔がつるんと丸い形
アカククリは口がスネ夫みたいに突き出ています
皆さんも覚えておいてくださいね~
他には、スミレナガハナダイのおなべちゃんも
オレンジ色で美人のおなべちゃんです
なんだか、オスよりモテそうな気がするのは気のせいでしょうか
水深を上げていくと、ここでもツムブリの群れが登場
1本目よりは少なかったですが、近くまで寄ってきてくれました~
浅瀬ではこんなサンゴを発見
ハート型のサンゴ~
なかなかありそうでないんですよね~
でも、もう真っ白に
このまま死んでしまうのか
せっかくのハート型なのに残念です
3本目は、ドロンパスへ
ここでは、婚姻色のスミレナガハナダイ
サンゴの上には、ナデシコカクレエビとバブルコーラルシュリンプを紹介
小さいですが、スケスケで可愛い色してます
最近はマクロレンズなしでも、綺麗に撮れるカメラありますよね~
いちいちマクロレンズを付けたり外したりがないので楽そうです
そろそろ、新しいカメラが欲しくなってきている今日この頃です
ドロンパスのサンゴ、浅瀬はとっても綺麗ですが、ここもかなり白化が深刻です
既に、真っ白になっているサンゴもあれば、パステルカラーできれいなんですが、このままだと苔が付いて残念な状態に・・・
台風は関東の方ばかりに行って、こっちには全く来ない
自然のことなのでどうしようもないですが、どうしようもないので悔しいです
少しでもサンゴが復活してくれることを願ってます
話は変わりますが、8月もそろそろ終わりに近づいてきました
そして、この夏の間、専門学校から来ていた研修生も、研修期間の終わりが近づいています
昨晩は、お疲れさん会を行いました~
来年、新人スタッフとして帰ってきてくれることでしょう
そして、今日のお昼休憩中には、研修生男3人と船の2階デッキから飛び込む羽目に
仲良く手をつないでジャ~ンプ
それでは、また~~~