ギャップ!! (JUN)
天候:晴れ
気温:33℃
水温:31℃
海況:北風 波高2mうねりあり
どうもこんばんは~
今朝のゆきちゃん
最近の雨のおかげで、ぐんぐん伸びる雑草をおいしそうにほおばっていました
どんどんゆきちゃんも大きくなってきています
昨日のブログで青井が書いてましたが、オリンピック、日本勢頑張ってますね~
オリンピックも気になりますが、私が最近気になっているのは、プロ野球
出身地広島のカープ、今年は絶好調
例年だと、夏前には失速してしまうんですが、今年は勢いそのままに来ています
この調子で、リーグ優勝日本シリーズにも行ってもらいたいですね
西表では、野球中継はやっていないので、夜のニュースを毎日チェックしてます
頑張れ日本頑張れカープ
それでは、今日の海情報
ここ1週間くらい、恵みの雨が降り続いていましたが、ようやくまた夏が戻ってきました
たまには、雨も必要ですが、やっぱり青い海と青い空が気持ちいいですよね~
出港時、ミス9とミス8並走しながら、ポイントを目指します
うねりは多少ありますが、風は弱いので、鏡のような水面
ミスは久々にオガンへ
ミスは西表の西側へ
私は、ミス9で船長兼ガイド
1本目は、崎山ノースコーナー
ポイントに着くと、船の上から透明度がいいのが良く分かるくらい青い
ワクワクしながら、いざエントリー
透明度は、40mくらいでしょうか
流れも緩やかでまったりダイビング
前半は、ハナゴンべのチビちゃんに会いに深場へ
今日もちゃんと2匹良い子にしてましたね~
夏前から見てるので、少しずつですが成長しているのがわかります
中層には、カスミチョウチョウウオやグルクンがプランクトンを求めて漂っています
水面付近では、黒っぽい色したアカモンガラも、ヒレをパタパタと動かしながら泳いでいます
見た目は地味ですが、泳いでる様はかわいらしいですよ~
根の上には、相変わらずのアカネハナゴイ乱舞
青い海に、アカネハナゴイの鮮やかな色が映えますね~
綺麗にストロボを当てるともっと色が鮮やかに写るはず
浅瀬のサンゴは、確実に白化してきてます
台風はまだ来る気配ないですし・・・
サンゴも頑張ってほしいですね
2本目は、ハリケーンチャンプル
1本目のノースコーナーも綺麗でしたが、それにましてさらにここは青い
1本目の透明度40mを更新して、50m
西表周辺で50mオーバーはなかなかないので、テンション上がりましたね
遠くに泳いでいる、ちかこチームがはっきりと見えます
太陽もバッチリ差してくれていたので、クレパスの中にもスポットライトが綺麗に入ってました
夏の日差し~って感じです
浅瀬のハマクマノミのイソギンチャクは、真っ白に白化しているのもあります
写真に撮るには、ハマクマノミの色が映えて綺麗ですが、イソギンチャクからしてみたら苦しそうですね~
最後は、ノコギリダイ&アカヒメジの群れと戯れてエキジット
3本目は、リクエストにお応えして、スターフルーツへ
2本目の青い海とは一転、干潮時刻だったので、グリーン
透明度は10m
ギャップがすごいですね
透明度は10mでも目の前の生き物しか見ないので、全然問題なし
メインの根のスカシテンジクダイは例年にも増して数が多い気がします
小さな穴からは、ロボコンことアナモリチュウコシオリエビがハサミをどりゃ~っと突き出してます
ブイのロープには、チャツボホヤにかくれんぼして、シマキンチャクフグの子供とノコギリハギの子供が遊んでいました
全開いたアカククリのチビちゃんはすでにどこかへ旅立ってしまったようです
ミナミハコフグの子供は今日も同じ根にいてくれました
まだまだ可愛いサイズですよ~
他には、綺麗なフジナミウミウシや動きの速いハンマーヘッドウミウシ(通称)なども
1時間では、全然時間が足りません
また、マクロツアーでゆっくり潜りたいですな
一方の、ミスオガン船は???
1本目は、まだうねりが大きかったため、島影の洞窟ポイントへ
天気は良かったので、光は綺麗に差し込んでいたようです
2本目は、三の根へ
潮は緩めで悪くはなかったみたいですが、
大物は、イソマグロが4匹と、ななせチームはバラクーダ30匹
見れたそうですよ
3本目は東の根で、イソマグロが3匹とバラクーダ4匹
水温が高いせいなのか、大物が上まで上がってきませんね
明日も、一般の方は、オガン船と近場船に分かれ、学生船は波照間を目指す予定
また、何かスペシャルな大物が出てくるといいですね~~
それでは、また~~