ジンベエ!ジンベエ!?(Keiko)
「ジンベエ!ジンベエ!ジンベエ!ジンベエ!ジンベエ!ジンベエ!
ジンベエ!ジンベエ!ジンベエ!ジンベエ・・・」
と叫び声が聞こえたそうな。
野球の時以外はなかなか聞く事ができない森脇の貴重な大声。
1本目、さて!ブリーフィングをしましょう・・・
という場面で急に水面に現れたので、誰もカメラを持っておらず。
目撃者、森脇画伯による絵がこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
体長約4メートルほど、きれいなジンベエだったようです。
船の真ん中を横切るかのように泳いで行ったので、
尻尾だけ・・・
背中だけ・・・
頭だけ・・・
目撃した人も多かったそう。
船長の吉坊も見られたようです
水面にサンゴの卵は見られなかったようなので、
たまたま回遊しているジンベエとニアミスだったのでしょうか。
ダイバーならば、誰しもうっかり水中でのニアミスを期待したいものですね
休憩中には暑すぎて海に浸かる船長・吉坊の姿も。
無風の中で待つ、ドリフト船の船長は大変なんだとか
そんな本日、大物船の釣果は・・・
東ノ根では岩を切り取ったような溝をドリフト。
気持ちよさそうですね。
様々な場面で、ブラックフィンバラクーダを押さえ。
カメラを持っているお客様がたくさん乗船されていましたが、
バッチリと撮れているかしらね?!
熱すぎて、イソマグロは深場へ行ってしまったのでしょうか・・・。
崎山のマンタも、今日はお目にかかれず。。。
今年は八重山に台風がほとんど来ないためか、水温も気温もヒートアップ中
水温が高いため、サンゴやイソギンチャクの白化がどのポイントでも気になるところ。
高水温の状態は、日本近海だけかと思いきや、
モルディブやグレートバリアリーフなど世界中にある広範囲に渡るサンゴ礁で
白化現象が確認されているようです。
熱低も台風も、例年と比べて発生する場所が東寄りもしくは緯度が高めでしょうか。
強き者が生き残る生存競争の激しい自然界ですが、それでも現在の状況は
危惧しなくてはいけません。現地にいる私たちができること、それは毎日観察をし、
どのような状況かを伝えていくことでしょうか。
それにしても・・・熱い、暑い西表島
もう1隻の島周りの船では
美田良浜では逃げない、寄りやすいギンガハゼの黄色個体をパシャリ
よく見て観ると胸鰭がボロボロですね
ぱっと見の印象は・・・チアリーダーみたい?!
頭の赤い?!赤みの強いトウアカクマノミもご紹介。
藻場で擬態しているセダカカワハギyg.
虚ろな目が愛らしくもありますよ。
さて、本日の海情報です
天気: 晴れ 時々 スコール
気温: 33℃
水温: 30℃
風向: 東
波高: 1.5m
安栄観光・上原航路: 運航
MISS
本目: オガン 東ノ根
本目: オガン 三ノ根
本目: 崎山 沖ノ根
■船長: 吉坊
■ガイド: 大島、森脇、東郷、西江
■アシスタント: 西地
MISS
本目: 網取浅場
本目: 崎山アザミ
本目: 美田良浜
■ガイド: 遠藤、佐々木、鈴木、伊藤
でした。
本日8月15日~17日まで、沖縄はお盆を迎えます。
沖縄のお盆は旧暦で行っていたため、今も旧暦の7月13日~15日までが
お盆の日に当たるそうな。
沖縄の伝統芸能といえば「エイサー」ですが、
お盆の期間は集落の路地を練り歩く行列も見られるんですって!
うなりざきのある住吉の集落では見られませんが、
石垣島では地 元の青年団が太鼓を叩きながら街を踊り練り歩く、
「道じゅねー」が見られます。
お盆の時期に沖縄へ来る機会があれば、是非見に行ってみてくださいね!
近頃のヤギの ゆき は、ロープを張ってもらい、
そこを自由に行き来できるようになったので、さらに自由奔放に暮らしています。
首に力がかかるものの、ロープを頑張って引っ張れば行動範囲が広がるため、
車を洗い、扉全開で乾かしていると、いつの間にか荷台に乗っていたり・・・。
乗っているだけなら構いませんが、お土産で排泄物をしてしまう可能性もあるので、
そこにいるときは自由にはさせられませんね
土管に繋ぎ直すと憂うような態度を見せたり・・・
走りまわることもできるので、ゆきを相手に久しぶりに短距離の競争を・・・
と思い、走ってみると驚くほどに速くてびっくり
負けるのが悔しくて何往復も勝負を挑んでいると、そのうち ゆき も
疲れてくるようで、「ゼーゼー」と呼吸が乱れておりました。
なかなか見られないゆきの様子がおもしろくもあり。
短距離走に自信のある方は、ゆきを競争相手として、試しに勝負を
挑んでみては いかがでしょうか??
あ、ダイビング後の激しい運動は体によくないので、ダイビング前にどうぞ??
さてさて明日も2隻、オガン船と島周りの船とに分かれて出港予定です
18日の満月に向けて、干満差が大きくなってきますね。
この月齢や潮周りがどのように影響してくるのか・・・こうご期待!
今日も1日お疲れ様でした
ではでは。