スポーツより、食欲の秋 (ななせ)
はいたい!
9月も残り10日間となりました~!
朝、外に出ると太陽が出ていても涼しい西表島♪
涼しいのはいいのですが、海から上がると寒いです
冬がそろそろやってくるんですかね~
月日が経つのは早いものです
私も先日の16日に、大人の階段を1段上りました!
色々な方から祝福して頂きまして、恵まれているなと実感しました
この場をお借りしてお礼申し上げます!!ありがとうございました
これからも、素敵なガイドを目指し日々精進してまいります!!
では、今日の海情報です
天気:晴れ時々曇り
気温:31℃
水温:27℃
風向:北
波高:1.5m→2.5mうねり
Miss8
◇大島・森脇・佐々木・西江(研修生:松井・世良)
1本目:シークレットガーデン
2本目:Gスポット
3本目:外離れ南
今日も風が強いので、1隻で西表島周辺を潜ってきました~♪
1本目はシークレットガーデン
今日は、私はスノーケルで上からダイバーさんと、沢山のサンゴを眺めておりました!
水中で見るサンゴと、上から見るサンゴはまた違っていますね~
普段タンクを背負って行けない、浅い所まで行けるので
休憩の時間に、スノーケリングをして楽しむのもいいかもしれないですね
新たな発見があるかも
2本目のGスポットのアカネハナゴイ!
今日はアップの写真を載せてみました~♪
アカネハナゴイは普段、ハーレムを作っているのですが
時々オス同士で集まっている集団があるんですよね~
女子会ならぬ、男子会!
何をお話ししているんでしょうね~?
Gスポットの奥へ行くと、ユビエダハマサンゴの群生があります!
そこには、ハナゴイやウメイロモドキが群れていたりします
沖縄の人はハナムロ、ササムロ、タカサゴ、ウメイロモドキをまとめて『グルクン』と呼んでいます!
そのグルクンの中で一番きれいだな~と思いますね~
しかし、このきれいな子たちもから揚げにされたり、塩焼きにされたりするみたいですね悲しい現実~
お客様が捕まえた『アバサー』
『アバサー』とは、沖縄の方言名で本名は『ハリセンボン』
敵から身を守るために、体を水や空気で膨らませているそうですよ~
しかし、膨らんだ姿が可愛らしい
このアバサー、実は食べられるんです!
私は食べたことは無いですが、『アバサー汁』という沖縄料理があるみたいですね
卵には毒があるようで、卵は食されないようですが...
他に『フグちょうちん』として、この膨らんだ状態で剥製にして売られている事も...
実際に見たことはありますが、なんだかかわいそうな気持になってしまいました
Gスポットには最近、ジョーフィッシュが!!
クリクリとした大きな目がなんとも可愛らしいですね~
見つけた方は性格が臆病なので、そ~~~っと近づいて観察してくださいね
水面を見ていると、小魚の群れが!
この正体はキビナゴ!
久々にキビナゴの素揚げが食べたいな~
いつも、食べる事で頭がいっぱいですね...私
外離れ南で時々見かけるこの子!
ちょっと近いですかね?
もう少し、ズームアウト
まだ何だかわからないですね...
では、これでは?
あれ?余計にわからなくなったような...
かくれんぼ上手の『エンマゴチ』が隠れていますよ~
英名『Crocodile fish』訳すると...『ワニ魚』
名前の通り、パッと見るとワニにも見えてしまいますね!
海底に同化して、獲物が近づくのをじっと待っているそうです...
こんな顔の子が待ち伏せしていると思うと、ちょっと怖いです
皆さんも、外離れ南に行った際に探してみてはいかがでしょうか??
明日はシルバーウィークの連休ともあり、ゲストがどーんと増えます!
なので久々に3隻で行ってきま~す
明日のブログをお楽しみに~