まったり湾内ダイブ! (JUN)
天候:晴れ時々くもり
気温:28℃
水温:28℃
海況:北東の風 波高2m
先週の日曜日に、久しぶりに野球の試合に出て、筋肉痛中のJUNです
趣味の草野球
夏場は、なかなか休みが取れず、出場できていなかった
ようやく落ち着いてきて、半年ぶりくらいに野球してきました
久々にダッシュしたり、ボール投げたりと普段使わない筋肉を使うと体中が痛い
でも、まだ次の日に筋肉痛が来るので、まだ若いってことにしといて下さい
そんな筋肉痛の体で、今日も頑張ってダイビング出てきましたよ~~
今日は、ミス9で、ガイドは、慎也とチエ
僕は、ダイブマスター講習生のガイド研修のゲスト役
1本目は外離れ南
深場の入口付近に、可愛いお家に可愛いサイズのクマノミBABYが
クマノミの体長は2cmほどでしょうか
動きもピヨピヨしてて可愛かったですよ~
でも、1匹だけでちょっとさみしそうでした
早く家族が増えるとイイね~
深場に下りて行くと、ハゼパラダイス
人気のニチリンダテハゼは今日も絶好調
他には、オドリハゼや、ハタタテシノビハゼ等も今日は良く出てきてましたね~
今日は、珍しいウミウシはいませんでしたが、これからもう少し水温が下がれば、
色々な種類が増えてくるので楽しみですね~
浅い方に戻ってくると、アカククリが2匹並んで
1匹は、黒っぽく体色を変化させてる~
これは、クリーナーのホンソメワケベラに、体に着いている寄生虫をわかりやすくしているという説があります
他の魚も観察していると、クリーン二ングされている時、体色を黒や赤に変化させる種類がいますよ
そんなのも気にしながら潜ると面白いかもしれませんね~
今日は、浅場にいつもいるアカヒメジの群れがお留守でした
が、ノコギリダイはちゃんと群れてました
今日は、クローズアップして撮ってみました~
2本目は、ハナゴイの根
最近よく居ついている、仙人級の巨大アオウミガメ だいたい、一番最初に見に行ったチームしか見れないパターンが多いんですが、
今日は、慎也、チエ、両チームともに見れたみたいで良かったですね~
一応僕もチラッと後ろ姿でしたが見れましたよ~
他には、浅い根の上にはハナビラウツボに擬態している、シモフリタナバタウオ
本当にそっくりです
下が、ハナビラウツボ
ちゃんと、ウツボがいそうな穴の中で擬態してますから、ちゃんと自分がウツボに化けてるという
自覚があるんでしょうね~
カエルウオやギンポの仲間も多いです
襟?首の後ろの所に黒点があるエリグロギンポや、笑顔がかわいいミナミギンポ
そして今日もアカネハナゴイとハナゴイは、狂喜乱舞
透明度が良いと湾内でも本当に綺麗で~す
お昼休憩を挟んで、3本目はT’Sエリア
最近のマクロポイントでは、かなり熱いポイントの一つです
まずは、砂地にギンガハゼがそこらじゅうにピョコピョコ顔を出してます
最近は、黄色い子もいっぱいです
大人から子供まで
藻場には、セダカカワハギも健在
このハートの瞳で見つめられちゃうとキュンキュンしちゃいますね~
この子も藻場に生息しているハゼの仲間
ケショウハゼ
パッと見地味ですが、よく見ると、水色とオレンジ色の細かい模様が綺麗な子です
水深2~3mの浅瀬に住んでます
藻場に行った際には、探してみて下さ~い
サンゴの上には、そばかす顔のイチモンジコバンハゼも可愛いですね~
ん~~可愛い子がいっぱいで時間がたりな~~い
明日も、じ~~っくり潜ってきま~~す