コロコロ変わる空模様 (JUN)
天候:雨のちくもりのち晴れ~
気温:31℃
水温:27℃~28℃
寒がりの方は、5ミリのワンピースにフードベストがあった方が良いかもしれませんね~
海況:GOOD 南風 波高1、5m
ど~も~こんにちは~
今日は久々に南風で気温が30℃と、最近にしては一番温かかった~~
でも、空模様は、秋らしく・・・
朝起きたら、小雨がパラパラ
出勤するころには、曇り空
お昼前には、青空が~~
女心と秋の空~ってやつですかね~
昨日に引き続き、お客様からの贈り物シリーズ
今日は、枝豆
でも、ただの枝豆ではありませんよ~
丹波篠山の黒枝豆
その名の通り、豆が黒い
慧子ママが美味しく茹でてくれました~~
それを食べつつ、何かが足りない、何かが足りないと慧子ママ
あっビールか~~って
慧子ママ~ビールには、まだちょいと早いですよ~
そんなやり取りをしていると、宅配屋さんがニューウエットを届けてくれました~
とりあえず今回は、ロクハンのロングジョンだけ
カブリは去年作ったのでまだ大丈夫
右太ももの後ろには、名前入り
後ろから見ても誰だかすぐにわかりますね~
これで、寒い冬も元気に乗り越えられます
一時間超えのマクロダイブもお付き合いしますよ~
さてさて、ここからは海情報
今日はミス8で、ガイド陣は、トシ、ちえ、黒ちゃんの3選手
こんな良い海況で、目指す1本目は~~
龍神
近っ
下の浜から、出港して1分
最も近いポイント
がしかし、近いからと言ってバカにしてはいけません
すごいんですココ
漁礁が沈んでるんですが、その周りにはテンジクダイがモリモリで、それを狙って、西表ではあまり見ない、アザハタがウロウロ泳いでます
そして、すぐそばには、トウアカクマノミが2カ所
ここが、一番近くて見やすいかもしれませんね~
浅い方に移動すれば、ヨスジフエダイが300匹くらいで群れてます
そして、かなりの高確率で、オオメカマスの群れに遭遇できます
その群れが、半端ない
1000匹はいるんじゃないでしょうか
今日も、ばっちり遭遇できたみたいで~す
こんな近場で、こんな大群が見れるとは素敵なポイントです
ただ、湾内なんで、満潮時がベストですね~
まだ、潜ったことない方は、是非、一度潜ってみて下さい
そして、2本目は~ハリケ~ンチャンプル~
ここも透明度30mオーバー
地形も面白いんですが、ちょうどクレパスの中に入るころに、太陽も出てきて、
バッチリ日射しも入ってきましたよ~~
クレパスの中には、夜行性のアカマツカサ等が群れ群れ~
クレパスを抜け、浅い棚の上には、ノコギリダイが200匹程の群れをなしてます
天気も良くなって、浅瀬なのでとっても明る~い
ついつい皆で、群れを囲みたくなっちゃいますよね~
そして、お昼休憩中の出来事
本日のゲストの中に、凧揚げ名人が
気持ちの良い青空に、カラフルな凧が昇って行きます
これを見て、大興奮のこの人
思わず凧をめがけて~ジャ~~ンプ
今度は、凧目がけてないけど、
カメラ目線でジャ~~ンプ
なんだか、テンションめっちゃ上がってますね
その勢いで~ 3本目は~
ドロンパスへ
今日も湾内でも透明度は抜群~~~
ここにも、ノコギリダイが群れ群れです
ここのは、こんな感じで黒っぽいんです
一節によると、ホンソメワケベラ等にクリーニングをされる時は、
寄生虫をわかりやすくするために、体色を黒くするというのを聞いたことがありますが、
ここのノコギリダイは、みんなクリーニングしてほしいんですかね~
体色が黒いと、背中の黄色が目立って綺麗ですね~~
数的には、ハリケーンチャンプルーよりもドロンパスの方が多いですね
ドロンパスも、浅瀬はサンゴがモリモリです
なかなか、湾内でここまで透明度が上がることが無いので、
いつと違うポイントで潜ってるみたいですね~
最近雨が少ないせいか、どこ潜っても透明度がめっちゃイイです
ダイビングする分にはとっても良いのですが、陸上では、深刻な水不足・・・。
お客様にも節水に協力して頂いていますが、このまままとまった雨が降らないと、
時間断水になる可能性もあるそうです
予報では、明日、日中小雨程度で降る予報です
生活の事を考えたら、そろそろまとまった雨が降って欲しいものですね~
それでは、今日はこの辺で~~