流れ者! (JUN)
【ご来店の皆様に感染予防のお願い】
これからご来店される方々には引き続き、感染予防対策にご協力をお願い致します。
出発前の72時間以内のPCR陰性証明書か、ワクチン接種2回の証明書の提示の義務化にご協力お願いします。
☆72時間以内の新型コロナPCR検査の陰性証明
☆2回の新型コロナウイルス ワクチン接種証明書
上記のどちらかを、参加初日にダイビング ショップへご提示下さい。
(検査結果のメール画面の提示または、書類での提示どちらでも構いません)
上記に加え、引き続き、細目な手指消毒、外出時並びにダイビング ボート乗船時のマスク着用の徹底、毎朝ダイビング 出発前のダイビングショップでの検温等、こちらもご協力をよろしくお願い致します。
その他詳細に関しましては、下記URLのお知らせをご参照ください。
お客様にお願いばかりで大変申し訳ございませんが、西表島にウイルスを持ち込まない為にも、安心してダイビングを楽しんで頂く為にも、皆様のご理解とご協力をよろしくお願い致します。
**********************************************************************************
2022年4月以降のダイビング料金改定に関して
2022年度の料金を発表いたしましたが、ダイビング代につきまして、
お客様に満足にご利用いただくべく料金を据え置いてまいりましたが、
昨今、燃料代の価格高騰が続いており、弊社でもさまざまな対策を講じ、
価格維持に努めてまいりましたが、企業努力のみではサービスの提供の
水準を維持するのは困難な状況となりました。
まことに遺憾ではございますが、来年度、2022年4月1日より
ダイビング料金を改定させていただきたく存じます。
■1ダイブ 8,800円 ⇒変更後 9,900円
■2ダイブ 14,300円 ⇒変更後 15,400円
■3ダイブ 20,900円 ⇒変更後 22,000円
■当日乗船後の1ボートキャンセル 11,000円⇒ 変更後 12,100円
■乗船のみ 6,600円 ⇒変更後 7,700円
■ナイトダイブ 7,700円 ⇒変更後 8,800円
大人宿泊料金につきましては変更はございません。
諸事情をご賢察の上、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
ご不明な点等ございましたら、お手数ですがご連絡ください。
*************************************************************************
天候:晴れのち曇り
気温:25℃
水温:26℃
海況:北東の風強
波高:4m
ど〜も〜こんばんは
JUNです
昨日に引き続き、今日も北寄りの風が強い西表
でも、朝から青空が気持ち良かったですよ〜
なんか、変なのも一緒に写ってしまってますが
新しいフィンにフィンデコしてもらって嬉しさが止まらないようです
カッコイイ感じに仕上がってますね〜
興味ある方は是非、コチラからフィンデコさんのHPをご覧ください
僕もそろそろ後継フィンのデザイン考えないとな〜
それでは、本日の海情報
今日は、ミス1隻での出航です
本目・・・Gスポット
本目・・・外離れ南
本目・・・T’Sエリア
今日も風が強く、湾内ダイビング
Gではまずは深場へ
キンメモドキがちょっと少なくなった気がしますね〜
周りには、ハタやアジなどの捕食者がウロウロしてますからね〜
みんな食べられないように、必死に密集してるんですね〜
白いハダカハオコゼも健在
これだけ餌があれば離れられないですね
まだまだちびっこサイズのスミレナガハナダイの子供も何匹か付いてます
エメラルドグリーンの瞳が綺麗ですね〜
外離れでは、今日もちびちびニチリンダテハゼ、元気にしてました〜
パンダツノウミウシは今日はオレンジのカイメンから離れて、根の上を移動中
いつもオレンジのカイメンにいるので、これはこれで新鮮ですね
ブルーが綺麗なアンナウミウシはかわいいサイズ
壁沿いのヤギには、ヤマブキスズメダイの子供が何匹かいて、写真映えします
穴からのそ〜っと顔を出してるのは、ドクウツボ〜
船下に戻ってきたところで、アオウミガメの若い子が、のんびり目の前を通過して行きました
棚上の3本線のハマクマノミの子供、3本目の線がだいぶ薄くなってきてます
まだ2本目の線はくっきり残ってるので、しばらくは1本線になりそうにないです
上がった時も気持ちのいい青空〜〜
ただ風は身に沁みる冷たさ ボートコート必須です
3本目は、湾の奥のポイント、T’sエリア
透明度は悪いですが、見どころ満載
入ってすぐに、砂地にカミソリウオが
10mくらい離れたところに、小さいのもいました
そのうち、出会ってカップルになるのかな〜
大きめですが、セダカカワハギもいましたよ〜
ここもサンゴがかなり白化でやられてますが、生き残っているサンゴにはテンジクダイがいっぱい
その隙間には、キイロサンゴハゼやイチモンジコバンハゼも一緒に住んでます
ちょっと前からいる、ひじき色のニシキフウライウオ
場所が少し移動してましたが、今日も確認できました〜
秋は、カミソリウオやニシキフウライウオなどの流れ者がよくいるので、探すのワクワクします
明日は、少し風おさまりそうなので、ひょっとしたら湾内から脱出できるかも
ではでは、今日はこの辺で〜〜

オーシャナに西表島の特集記事が掲載
大島社長が夏~秋の西表島の魅力を語っています









ダイビングチームうなりざきの紹介動画とオガンダイビングの参加条件や潜り方などのご案内動画、併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」是非チェックしてみて下さいね~~
オガンの潜り方についてのご案内
イルマーレウナリザキ・ヴィラうなりざきの紹介