お休み前、ラストダイブ(ななせ)
はいたい、ななせです!
今年、初ブログです。
本日の天気は朝は晴れました
そして、ダブルレインボーも見ることができましたよ~
青空が見え、太陽の光がさしこむと、テンションもあがりますね
2日連続、幸先の良いスタートとなりました
虹を背に...したつもりが、虹が見えない
太陽をバックに!は、GOOD
本日お帰りのお客様に見送られながら、出港です
では、本日の海情報です
天気:くもり→雨
気温:27℃
水温:25℃
風向:南→北
波高:2m
Miss8
◇森脇・東・西江
1本目:網取 ネットチャネル
2本目:網取 浅場
3本目:美田良浜
久しぶりにパラオハマサンゴの群生を~
いつみても、遺跡のようで神秘的なポイントです
この上を中性浮力をとりながら進むのが気持ちイイです
去年、和名がついたミナミクモガニ。
毛むくじゃらで、オランウータンにそっくり
この藻?はどこからか集めたのか、それとも自毛なのか?
疑問です。
パラオハマサンゴの最上階に住む、ハマクマノミ
その隣には、イソギンチャクエビがいます。
おとなりさんで仲良くくらしていますね~
イソバナには、イソバナガニが!
夏に見たときは5mmくらいの大きさでしたが
今日のは1cmくらいの大きさになっていました
3匹住んでいましたよ~
この写真には、2匹しか写っていませんが...
アカシマシラヒゲもいました!
クリーニングしてもらおうと、手を出しますが
逃げていくばかり...
なにかコツがあるのでしょうか
一度はクリーニングして欲しい!と思ってしまいます
ハダカハオコゼは白い子が!
6cmくらいの大きさで、可愛かったですよ~
次のダイビングまで居てくれることを願います!
主の緑?茶色?はいました!
15cmほどの大きさになり、少しず~つ大きくなっているような
そんな気がするハダカハオコゼです
サンゴから出たり、隠れたりするフタスジリュウキュウスズメダイ
よく見る魚ですが、小さいサイズが群れていると
写真に撮りたくなります
こちらは、デバスズメダイの舞
その上に守り役なのか、悪役なのか?ハナミノカサゴが登場!
根に止まっているより、水中をふわふわとしている姿が
撮りがいがあるような気がします
ウミウシではなく、ナマコに隠れるウミウシカクレエビ
オレンジ色の子はなまこの裏に隠れていましたが
紫色の子は堂々と表に出ていました!
大きさも3cmくらいと大きく、全く隠れる様子がありませんでした
久々に、トウアカクマノミのところまでいきました!
大家族で、小さい子も何匹か見ることができました
小さい子は動きが早く、ピンボケな写真しか撮れませんでした
横にあった貝には、沢山の卵が。
目がくっきり見えており、そろそろ生まれそうな様子
このポイントにもあと2箇所は増えて欲しいです!
途中で、砂がもふもふと舞い上がっていたのでその方向を見ると
ヤッコエイが一所懸命お食事中でした
口をパクパクと動かしながら、砂を掘っていきます
いつもはすぐに逃げてしまうヤッコエイですが
食事中はこんなにゆっくり観察できることに
とても感動してしまいました!
その場所がお気に入りだったのか、私たちに気づいたあと
少し離れまた同じ場所へ戻ってくる姿が見られました
ハチマキを巻いているようなハチマキダテハゼ
しっぽの先ではテッポウエビが一所懸命に
せかせかと働いている姿も見れましたよ~
サンゴパワーを沢山吸収し、本日のダイビングは終了となりました。
1年間お世話になった船をしまい、1月2月はお休みとなります
次の営業開始は3月からとなります!
1年間ありがとうございました!
明日は、最後に片付けなどをして終わりとなります
みなさまに会えないのはとても心寂しいですが
また、3月からお会いできる日を楽しみにお待ちしております!
今年も安全第一に潜りましょう




















3月1日から営業再開です
お問い合わせやご予約は休業期間中も受け付けておりますが、
不在の時も多いため、ご返信にお時間頂きます。予めご了承ください。
春得パッケージ
2019年3月1日~2019年4月25日が対象期間
営業再開の3月早々に、宿泊とダイビングが付いたお得なプランです
詳しくはこちらまで ↓ ↓ ↓
www.unarizaki.com/iriomote/10-12package/price/
3月〜4月の見所はコチラから
https://www.unarizaki.com/iriomote/guide/monthly-3-4/
3月、4月はまだお客様も少なく、少人数でのんびりじっくり潜れます
波が落ち着けば、島周りの大物ポイントで、回遊魚の群れも狙えます
水温が低いこの時期は、夏よりも群れが大きく迫力満点
お得な春特パッケージを利用して、西表の穴場の時期を潜っちゃおう
2018年5月に取材されたオーシャナの記事がアップ
今までとは異なる切り口で、西表島の海と陸の見所を紹介しています
是非、ご覧ください~


どうもありがとうございました!