台風前のラストダイブ! (JUN)
天候:晴れ時々スコール
気温:32℃
水温:30℃
海況:北東の風やや強く 波高2,5m→5m
皆さんこんにちは~
先日の8月1日に見ちゃいましたよ、ジンベエザメを
これでオガンでジンベエザメに会えたのは、4回目です
今回は、東ノ根で根の上から、下の方を泳ぐジンベエだったので、そこまで近くに寄る事はできませんでしたが、あの神々しい姿は何度見ても感動です
今回も全く期待せず、ジンベエのジの字も頭になかったで、無欲の勝利でした
もう次は無いだろうな~~
それでは、今日の海情報行きましょう
台風13号が着実に接近中の西表島です
3~4日前の予報だと西表島直撃コースでしたが、徐々に進路が南にずれてきて、現段階では西表島は暴風域に入るかどうかという状態です
かなり勢力が強かったので、逸れてくれてホッとしています
このまま早く過ぎ去って欲しいものです
台風接近に伴い、キャンセルも出てお客様も今日は少なめ
今日のお客様も2本潜ったら、夕方の便で石垣に戻られました
明日は、安栄観光も全便欠航が決まっています
台風前最後のダイビングとなった今日のポイントは、
1本目は、網取り浅場
台風が来るとは思えないような青空&青い海です
砂地のポイントなんですが、今日はオガン並みに流れていたそうです
流れに耐えながらハナダイの根に行くと、ハナダイの数よりもスカシテンジクダイの方が
ボリュームが増してきているそうです
スカシが増えてくると夏って感じですよね~
これが、段々、ハタやアジなどに捕食されて、冬にかけてどんどん減っていってしまうんですね~
フタイロハナゴイの子供たちも少しずつ成長してきてます
その根の近くに着底した大島チームの足元から、珍しい子が出てきたそうです
メガネウオ
普段は、全身が砂の中に埋もれていて、それを発見することはまず無理なお魚
今日のようにたまたまメガネウオの上に着底下とか、体に触れると、砂の中からボフボフと出てきます
このブサ顔ですが、砂の中に潜る時は、全身をブルブルさせながら潜っていきます
その潜っていくお動きが可愛いんですね~
狙って見れるものではないので、今日見れた方はラッキー
2本目は、マンジュウイシモチリクエストがあったので、T’sエリアへ
今が一番、マンジュウBabyが沢山いるんじゃないでしょうか
たいていのサンゴにマンジュウが付いています
多いサンゴには、一つのサンゴに数十匹も
もう、時間を忘れて見入っちゃいますね
なんとか台風を乗り切って欲しいですね~
他には、口内保育してるネオンテンジクダイ
黄色のギンガハゼ
エキジット直前の船下に、こんな可愛いコガネシマアジの幼魚が
船は移動しちゃうけど、食べられないようまた何かにくっついておくれ~
今日は、2本でダイビング終了し、そのまま満潮に合わせてマングローブノ川へ
今年、3回目の台風対策
手慣れたもので、夕方にはほぼ完了
明日、明後日は、ダイビングは厳しそうです
お部屋で大人しくして、お盆に備えて窒素抜きしておきます
被害が少ない事を祈ります
ではでは、また~~