昨日とは一変 (ななせ)
はいたい!
最近、流れ星を見て『流れ星!』と叫んでいる間に
流れ星が流れてしまい願い事が言えない、ななせです
昨日の晴れた天気はどこへ行ったのでしょう?
今日は朝からスコールに見まわれました
降ったり止んだりと、安定しないお天気でしたが
総勢52名のゲストと一緒に潜ってきました~
今日の海の情報です
天気:くもり時々雨
気温:31℃
水温:28℃
風向:南西→南やや強
波高:1.5m→3m
Miss7
◇井崎・西地・伊藤
1本目:網取浅場
2本目:Gスポット
3本目:T’sエリア
Miss8
◇船長:吉坊 ◇大島・森脇・菅野・加藤・ルル
1本目:網取ドロップ
2本目:網取浅場
3本目:ドロンパス
Miss9
◇遠藤・佐々木・坂間・鈴木・西江
1本目:ドロンパス
2本目:T’sエリア
3本目:網取浅場
雨が降ったのにこの透明度!!
外の天気を一切感じさせない透明度ですね~
森脇の今日の一押しです!
タツウミヤッコです
結構珍しい魚らしいですよ~
他のヨウジウオ類とは違い、口が長め
背中に9対の皮弁突起があるのが特徴です
この皮弁が、羽のように見えて今にも飛び出しそうに見えます
しかし、移動は底を這うようにしてするそうです
T’sエリアのマンジュウイシモチ
1㎝くらいの大きさで、まだノーパンツでした
このくらいのサイズが一番かわいい時期ですね~
ずっと見ていたかったです
他にも、ネオンテンジクダイは口内保育中
体全体スケスケなので、薄ピンク色の卵を持っているのがすぐわかります
頭を下にして泳ぐヘコアユもいました~
ヘコアユは海藻やウニの棘に擬態しているそうです!
また、敵に襲われた場合には、
普通の魚のように体を横にして高速で逃げることもできるそうですよ~
横泳ぎしている姿を見てみたい!と思ってしまいました
ドロンパスのサンゴは台風の影響なのか、
少し折れているのが目立っていた気がします...
しかし、お魚さんたちにはそんなの関係ねぇ(古)
グルクンやナミスズメダイ、デバスズメダイなど沢山いました~!
ノコギリダイも100匹くらいはいるかな?という数!
いつみてもナイスな団体競技を見せてくれます
しかし、このノコギリダイ夜は単独行動をしているそうです!
1匹になる時間もたまには必要ですよね...(笑)
英名『Yellowspot emperor』黄色の斑点の皇帝
和訳するとかっこいい名前ですね~
沖縄の方言では色々な呼び方がありますが、『ムチグァーイユ』や
『アカムチー』などと呼ばれているそうです
煮つけにしても、塩焼きにしてもおいしいらしいですよ~
これからノコギリダイを見る目が変わってしまいますね
明日も天気は下り坂のようですが、
かわいいお魚たちに会いに、元気に行ってきます!
明日のブログもお楽しみに~
お知らせ
ダイビング雑誌『Marine Diving 8月号』に
西表島特集でオガンの事や、うなりざきの事が載っています!
ぜひぜひ、ご覧ください
私も、雑誌デビューしちゃいましたよ~!(笑)