マンゴー・サンゴ・チンアナゴ (ななせ)
はいたい!
最近、無人販売の棚にマンゴーが増えてきました!
部屋の前にあるマンゴーの木にも、マンゴーがなっていて
夏がきているなぁ~と思っている、ななせです。
沖縄のマンゴーは最近では宮古島産と、豊見城産が有名になりつつありますが、
西表島のマンゴーも負けてはおりません!!
こちらのマンゴーは、イルマーレでのフロントで絶賛発売中です!
お土産にいかがでしょうか?
少しツヤが出て、冷蔵庫に3日間冷やして食べるとさらにおいしいそうです
お試しあれ
では本日の海の情報です
今日は大物船と近場船に分かれていきました!
私は近場船でのんびりと潜ってきましたよ~
天気:晴れ
気温:33℃
水温:29℃
風向:南西やや強
波高:2m
Miss8 ◇大島・森脇・井崎・西地・西江
1本目:シークレットガーデン
2本目:網取浅場
3本目:外離れ南
Miss9 ◇吉坊・遠藤・佐々木・ルル
1本目:ノースコーナー(ドリフト)
2本目:シークレットガーデン
3本目:崎山沖ノ根(ドリフト)
1本目シークレットガーデン
緑色のハダカハオコゼくんは健在でした!
小さな体をユラユラしている姿がかわいいですね
サンゴもきれいでデバスズメダイが映えますね~
スノーケルのお客さんはすごく感動されて、
あの場所にもう一度行っていいですか?とおっしゃるほどでした!
網取浅場のチンアナゴ
何を覗きこんでいるのでしょう?
ついつい、何があるのかな~と
チンアナゴが見ている方角を見てしまいます
チンアナゴの英名は『Spotted garden eel』で、
『Spotted』は斑点のある意味で、『Garden eel』は砂底から頭を出す生態が
庭の草木が生えることに似ていることから、その名がついたそうです
デバスズメダイの幼魚たち
このサンゴは保育園?と思うほど幼魚であふれています
小さい幼魚はいつ見ても何度見ても飽きないですね~
少し深場行くとハナダイの群れがあります!
心なしか数が増えているように見えます
幼魚たちが増えたからでしょうか?
根の周りをふわふわと泳いでいる姿は癒されますね~
3本目は久しぶりの外離れ南です!
相変わらずキヘリモンガラは、卵を守るためダイバーたちを襲っていました
この時期、キヘリモンガラやゴマモンガラを見かけたら要注意ですよ
崖の下に行くと、ニチリンダテハゼがお待ちかねです!
ニチリンダテハゼのニチリンは、『太陽』の意味もあるそうです
たしかに、言われてみればヒレの部分がそんな感じがしますね~
しかし、そのヒレは常に開いているわけではなく、
開いたり閉じたりを繰り返しているので、写真を撮るときは
開いている時を狙って撮るとNiceな写真が撮れると思います
シンプルな体ですが、ヒレがアクセントのハタタテシノビハゼ
あのヒレは危険を察知するアンテナなのでしょうか?
某アニメの主人公のような・・・(笑)
浅瀬に行くと、アカヒメジが群れ群れです!
ノコギリダイの群れと合わさって、すごいコラボレーション
ノコギリダイの中に、数匹アカヒメジが混ざっているのは見ますが、
アカヒメジの群れとノコギリダイの群れはレアな感じがしました~
群れは迫力があるので見ごたえがありますね!
それでは、明日からもまた風が強くなりそうですが、
船2隻で元気に行ってきます!
明日のブログをお楽しみに~