魚影が濃くなってきてます! (JUN)
天候:晴れ
気温:32℃
水温:・30℃
海況:南西の風 波高2,5m→2m
皆さんこんばんは~
連日の真夏日が続く西表島です
水温も、しばらく30℃が続いて、海の中も新しい命がどんどん産まれ、幼魚もかなり増えてきています
魚影が濃くなって、かなり賑やかになってきてますよ~
今日も多くのゲストの方々と、2隻で北側と西側へ別れて出港してきました~
昨日に比べると若干、カーチバイもおさまってきましたが、それでもまだ遠出は厳しい海況
ミス8は西側へ
1本目「網取り浅場」
2本目「ハリケーンチャンプル」
3本目「スターフルーツ」
僕は、ミス9で北側へ
カーチバイでも北側へ回ってしまえば、かなり波はおさまります
1本目は、バラス東へ
干潮が近かった割には、水も綺麗でした~
まずは深い方から
ウミウチワの近くには、産まれて間もないヤマブキスズメダイの幼魚が
コンデジではなかなか写真が撮れませんでした・・。
一眼もって撮りに行きたい
そして、なんといってもココは、浅瀬のサンゴとその周りに群れるアカネハナゴイとキンギョハナダイの数と言ったら
最近どんどん増えてきてますよ~~
何分でも眺めていられる光景です
ちょうど良いくらいに流れもあって、群れがまとまって本当に綺麗でした~
2本目は、久々登場のハトマ東です
2年前くらいにオニヒトデにサンゴがやられてしまい、しばらく潜っていませんでした
今日は、この辺が波が穏やかだったのもあり、ここで潜る事に
サンゴは、徐々にですが復活しつつあります
下のガレ場には色々な生物がいましたよ~
まずは、ガレ場に擬態しているつもりなのか、サザナミフグが、体色をマダラに変化させて
じっとしていました
他には、子供のころはこんなに可愛いのに、ツユベラの子供や、背ビレが枝毛みたいになっている
ハタタテハゼ、ハタタテシノビハゼ等など
途中、トンネルをくぐったりしながら地形も楽しみつつ
浅いところには、オキナワスズメダイがわんさか色は地味ですが、沖縄って名前に入っている、沖縄を代表する?スズメダイ
ランチタイムを挟んで、3本目はヒナイビーチへ
まずは、ハゼエリアへ
今日はクサハゼが多かったですね~
他には
クロオビハゼ
シマオリハゼ等など
根の周りには、尻尾がかわいいオイランヨウジ
ちょっと地味~ですが、オビイシヨウジ
浅いメインの根の周りには、スカシテンジクダイやグルクンの幼魚がモリモリついてきています
フタイロカエルウオの幼魚もチョロチョロしてました
そして、いつもの所にはちゃんと黄色のジョーフィッシュも健在
この子は、ここがお気に入りなんですね~
一方の、ミス9からスターフルーツ情報
海藻にはクロウミウマがいたり、マダラタルミの幼魚、グリーンピースサイズのノコギリハギの赤ちゃん等など
いや~マクロツアーに行きたくなりますね~~
空いている日で、希望者がいれば、スティングレイで一日3本マクロポイントという、
かなりオタクなマクロツアーも開催しますよ~
興味のある方はスタッフまでお声をおかけ下さいませ
明日は若干風がおさまってきそうなので、1隻はドリフト予定です
そろそろ大物ネタも欲しいですよね~
それでは、また~~~
お
知
ら
せ
毎年恒例浴衣祭りの日程が決定しましたー
今年は週末に日程をずらして7月5日(日)に催行します
スタッフはもちろんお客様も浴衣を着てクラブハウスでロギングしちゃいましょう
(もちろん、浴衣のない方も大歓迎です)