セブンスター!? (JUN)
天候:晴れ
気温:25℃
水温:24~25℃
海況:南風やや強い 波高2m
みなさんこんばんは~
最近は初夏を思わせる天気でとても過ごしやすい日が続いています
明日、明後日くらいまでは続いてくれそうな予報ですね
今日は、ショップの鍵開け当番だったので、朝7時に出勤して、ショップ周りの鍵を開けてまわっていると、トラックの荷台にやけに目立つものが
よくよく見てみると、なんとも奇抜なカラーリングの虫でした
名前はナナホシキンカメムシ(セブンスター
)
今までほんの数回だけ見たことはあったのですが、写真を撮っていなかったので、わざわざ家に一眼レフとマクロレンズを取りに帰って、接写しちゃいました
肉眼では良く見えないところまで、派手な色してます
外敵から身を守る危険信号の為、このような体色になっているようです
なかなか見れないので、見れた方はラッキーですね~
こんな感じで朝から遊んでいましたが、今日は丘番
海の方は、先日から滞在中の学生の貸し切り~
どうしてもバラス島に上陸したいということで、今日は北側へ
1本目は、バラス西へ
ココのポイントは、別名カスミの根というだけあって、カスミチョウチョウウオが大量にいます
学生たちもこれだけのカスミチョウチョウウオにうっとり~
カスミチョウチョウウオに混じって、グルクンや、ハナゴイ等も群れてますが、
今日は、そのグルクンを狙ってイソマグロが回遊して来てたそうです
たまに入ってくるんですよね~
2本目は、ヒナイビーチへ
ここは、上原港のすぐそばのマクロポイント
マクロ好きにはたまらないポイントです
ここに以前から住み着いてる、黄色のジョーフィッシュは今日も元気に穴から顔を出してたそうです
新たな出会いは、
サイコロサイズのミナミハコフグの赤ちゃん
これくらいの大きさが一番可愛いですね~
サラサウミウシどの辺がサラサなのかはご想像にお任せします
キンセンイシモチは、顎を膨らませて口内保育中
今年は、例年に比べて水温がやや高めなので、産卵時期が少し早待っている気がします
ということは、幼魚が出始める時期が早めになるのか
楽しみですね~~
2本潜り終えたら、念願のバラス島へ上陸
初上陸に、テンションMAX~
天気も良かったので気持ち良さそ~~
お昼は、鳩間島に上陸と、学生最終日ということもあり、
2島巡りの大サービス
今回の合宿は、天気にも恵まれて良い思い出になったのではないでしょうか
明日は、のんびりシュノーケルツアーです
天気も良さそうなので、気持ち良くなりそうですね~~
ではまた~~