冬に逆戻り・・・(JUN)
天候:くもり
気温:16℃
水温:24,5℃
海況:北風強 波高4m
みなさんこんばんは~
今日は、全国的に寒い一日になったみたいですね~
さすがの西表も冬に逆戻り
太陽が出てくる気配のない曇り空でした
操船席は二階の吹きっさらしなので、今日はこのスタイルで操船していました
完全に誰かわからない、海賊船ですよね~
これくらい完全防備じゃないと快適に操船できないんですよ~
こんな格好で向かう一本目は、外離れ南
今日みたいに北風で波4mでもココはまだ穏やかに潜れます
私自身は、今季初の外離れだったんですが、
ニチリンダテハゼやオドリハゼ等は、そんなに減ることもなく元気にしていましたよ
カクレクマノミは、イソギンチャクの側に卵を産み付けていました
これから少しずつ暖かくなるにつれ、BABYラッシュが始まります
幼魚好きの方には、たまらない季節の到来ですね~
ちなみに僕のオススメは、スズメダイの幼魚
子供のころは、体に対して目が大きいので可愛く見えます
模様も大人の時とは全く違う子もいますからね~
オススメは、ヒレナガスズメダイ
大人になると、ほぼ全身が黒っぽくなってしまうのですが、
子供は、黄色と黒のタイガースカラ―
クロメガネスズメダイの子供
ガレ場などでよく見かけますが、頭から背中にかけてのオレンジ色と、
その中ノ青いラインが撮ってもキレイです
アマミスズメダイの子供
大人は黒い体と白い尾びれで地味ですが、
子供は、顔やヒレの一部が綺麗なブルーでとってもかわいいです~
この子達は、良く見かけるんで、是非皆さんも探してみて下さいね~
話が脱線しましたが、続いて2本目、Gスポットへ
まずは、深場へスミレナガハナダイを見に
深場って言っても、ここのスミレナガハナダイは、水深10mくらいから見れるという、
他の島ではあまり考えられない環境なんですけどね
オスもキレイですが、黄色のメスも、良く見るとちょっとピンクとか入っていて綺麗なんですね~
それから少し泳いでいると、中層でホバーリングするサザナミフグを発見
良く見ると、ソメワケベラが2匹で、サザナミフグをクリーニング中
気持ち良さそうと思っていたら、急に嫌がるそぶりを見せたり、そこじゃないよ~ってサザナミフグの声が聞こえてきた気がしました
浅瀬に戻ってきたら、相変わらずのアカネハナゴイ乱舞~~
今日は曇りでしたが、晴れてるとキレイなんだろうな~
3本目は、今月初のT’sエリアへ
去年も見れていたへコアユの群れは、以前と同じようなところに群れていました~
数が前より増えていましたね~
浅瀬の海藻を探っていると、ゴマ粒サイズの、クサイロモウミウシがいたり、
タイマイサイズのヒメイカの子供がいたり・・・
相変わらずマクロの世界
今日は、湾内のんびりダイビングでしたが、明日はもう少し海況が良くなりそうなので、
湾内脱出できるはずです
マンタリクエストも出ているので、行ければ鹿ノ川まで行きたいんですけどね~
数日前のマンタみたいに、沢山いてくれないかな~
明日に期待して、今日はこの辺で
お知らせ
4月4日(土)に開催される、マリンフェアのパーティー、まだ空きがございますので、
お時間ある方は是非、遊びに来て下さ~い
詳細は,HPトップ画面のお知らせ欄
「マリンフェアパーティー開催」をご覧ください
皆様と東京でお会いできるのを楽しみにしてま~す