コロコロ変わるお天気・・・ (JUN)
天候:雨のち曇り
気温:21℃
水温:23℃
海況:北東の風やや強 波高3m→2,5m
皆さんこんばんは~
3月に入ってコロコロ天気の変わる西表島
昨日の夕方から晩にかけては、風も落ち着いていたのですが、
今日の朝、出港しようとする頃から、北風が段々強く吹き始め、
1本目上がるころには、バシャバシャ
この時期に良くある気象現象で、 風が全然無いと思っていたら、全線が通過して、
一気に雨と北風が強くなる天候
今日はまだ、めちゃめちゃ時化てはいないですが、時には猛烈に時化る時もあるので、
気をつけないとですね~~
今日は、マメ&のぞみで海、私は、船のメンテナンス
ブログを書く時、前回も丘番だったな~
ということで、マメ&のぞみからの海情報
1本目は、裏メニュー的な、隠れ家ポイントの、竜神
久々に入りましたが、漁礁の周りには、スカシテンジクダイが以前より増えていたそうです
スカシテンジクダイを狙って、周りをうろついているのは、アザハタ
下の方をよ~く探すと、アカシマシラヒゲエビやスザクサラサエビ等が隠れてます
少し移動すると、砂地にポツンとトウアカクマノミファミリーが
今日は、イソギンチャクのすぐそばに、卵が産み付けれれていたそうです
他には、ヨスジフエダイの群れや、ヤッコエイ等も見れたみたい
今日は、カマスの群れは見れなかったみたいですが、あれもいれば大迫力なんですけどね
2本目は、船浮湾へ移動して、外離れ南へ
のぞみチームは、ここではちょっと珍しい、サザナミヤッコの子供がいたみたいです
タテキンの子供は良く見ますが、サザナミヤッコの子供は珍しいですよね~
たまに見るときは、星砂海岸等のタイドプールなどですが、ダイビングポイントでは珍しい
写真が無くてスミマセン
他には、ニチリンダテハゼや、ムチカラマツにそっくりに擬態している、ムチカラマツエビ等
3本目は、4番ポール~
ここでは、仙人クラスのアオウミガメがいたそうですよ~
コバンザメも付けて、貫禄十分
一体何年でココまで大きくなるのでしょうか
鶴は千年、亀は万年って言いますからね~
根の上には、白いハダカハオコゼもいたみたいです
この子は、前からずっといますね~
岩の隙間を探してみると、二枚貝で内側が青白くチカチカ発光する、
ウコンハネガイが隠れてたり
私のメンテナンスの方はというと・・・
なんとか、今日中に無事終了し、明日からは正常に使えそうです
最近、丘に居てたまに見かける、綺麗な野鳥
その名も、ヤツガシラ
警戒心が強くて、なかなか写真を撮らせてくれない子です
気になる方は、ヤツガシラで検索してみて下さい
頭のモヒカン具合と、翼を広げた時のしま模様がカッコイイ
西表で、本物が見れるとラッキーですよ~
そして、話は変わりますが、今年も、オガン早朝ダイビングを企画しました
日程は、5月29日~31日と短いのですが、
お休み取れる方は、是非お越し下さ~い
詳細は、HPのトップ画面のお知らせをご覧ください
今から楽しみですね~